2011-01-01から1年間の記事一覧

屋久島の旅3 屋久島をぶらぶら

屋久島の写真いろいろです。 紀元杉 樹齢約3000年とか 田代海岸 この日は快晴でした 友人の畑から 大川の滝(おおこのたき) 雨量があるともっとスゴイらしい 帰りのフェリーからの桜島 おわり

屋久島の旅2 ヤクスギランド

続きまして、ヤクスギランド。ここは、30・50・80・150分の4コースが用意されています。 ということで、全コース制覇をしてみました。 12月は季節はずれのせいか、2組しか森の中で会わず、ほぼ独り占めで楽しめました。 フォト蔵にアップしてスライドシ…

屋久島の旅1 白谷雲水峡

屋久島に行ってきた。屋久島というと縄文杉を思い浮かべますが、行くには往復8時間以上掛かるということで、今回は却下。 ここに住んでいる友人は、前にビーサンで行ったとか。。ホントかな〜?ということで、まずは、白谷雲水峡。 ここは、「もののけ姫」…

六孫王神社

六孫王神社は、京都市南区壬生通八条角に鎮座。 清和源氏ゆかりの神社です。 この神社は清和源氏の祖と仰がれる六孫王源経基を祀っている。神社の伝えでは、この地は経基の邸宅のあった場所で、その子源満仲が応和年間(961〜963)に初めて社殿を建立したとい…

八幡山 東寺(教王護国寺)

東寺(教王護国寺)は、京都市南区九条町にある寺院。 羅城門を中に、左右(東西)に相対して位置していたので「左大寺」ともいわれる。 右大寺(西寺)は、現存しておらず、跡地は国指定史跡になっている。 真言宗の総本山で、平成六年(1994)に世界文化遺産に…

瑞寶山 城興寺

城興寺は、京都市南区東九条烏丸町にある寺院。 洛陽三十三所観音の札所になっています。 瑞宝山と号する真言宗泉湧寺派の寺院で、洛陽三十三所観音めぐりの第二十二番札所となっている。この地は、太政大臣藤原信長の邸宅であったが、知足院関白藤原忠実が…

音羽山 清水寺

清水寺は、京都市東山区清水にある寺院。かなり有名な寺院なので簡単に説明。 古都京都の文化財としてユネスコ世界遺産に登録されている。 また、清水の舞台で知られる本堂は、国宝に指定されています。 延鎮上人に帰依した坂上田村麻呂が延暦十七年(798)に…

見性山 青龍寺

青龍寺は、京都市東山区河原町通八坂鳥居前下ル南町にある寺院。 洛陽三十三観音霊場の第9番札所になっています。 見性山と号し、浄土宗鎮西派に属する。 延暦年間(782〜805)に、桓武天皇の勅命によって小塩山(右京区)に建てられ、もと大宝寺と称したが、…

八坂神社(祇園神社)

八坂神社は、京都市東山区祇園町に鎮座。 二十二社の一社。 もとは東山の麓八坂郷の古い鎮守神で、高句麗系帰化人八坂氏の氏神であったと思われるが、社伝によれば斉明天皇のとき紀百継がこの地に祭祀を始めたという。二十二社註式では貞観十八年(876)牛頭天…

日向大神宮

日向大神宮は、京都市山科区日ノ岡一切経谷町に鎮座。社号標や灯籠に式内とあり、「日向神社」の論社となっている。 「宇治郡名勝誌」「京都府山科町誌」は式内社とするが、「山城名勝志」「山城志」「神明帳考証」は否としているようだ。祭神は、内宮に天照…

鈴聲山 真正極楽寺(真如堂)

真正極楽寺は、京都市左京区浄土寺真如町にある寺院。 通称「真如堂」。洛陽三十三所観音の札所になっています。 正しくは真正極楽寺という天台宗の寺である。 平安中期の永観二年(984)、比叡山延暦寺の僧・戒算上人が延暦寺の常行堂にあった阿弥陀如来像を…

吉田神社

吉田神社は、京都市左京区吉田神楽岡町に鎮座。 二十二社の一社。平城京に春日大社、長岡京に大原野神社、平安京に当社。 春日神は、天皇家の外戚である藤原氏の氏神であることから、朝廷の近くに祀られたとか。 祭神として健御賀豆智命・伊波比主命・天之子…

須賀神社(交通神社)

須賀神社は、京都市左京区聖護院円頓美町に鎮座。なぜ交通神社なのか手元の資料からは分からなかったのですが、祭神から判断すると塞の神信仰と関係するのかな。 平安時代末の康治元年(1142)、美福門院の建てた歓喜光院の鎮守として創祀されたもので、祭神は…

平安神宮

平安神宮は、京都市左京区岡崎西天王町に鎮座。 明治二十八年(1895)桓武天皇の平安奠都一一〇〇年祭を記念し、桓武天皇を祭神として創建された神宮である。紀元二六〇〇年にあたる昭和十五年(1940)には、平安京最後の天皇である孝明天皇も合祀された。 社殿…

熊野神社(左京区)

熊野神社は、京都市左京区聖護院山王町にある寺院。 往事は、広大な社域を誇ったそうだ。社伝によれば、日圓阿闇梨の勧請により創建とされるが、「中右記」には、園城寺の僧・増誉の勧請したのが創祀とあるそうだ。 我が国最初の夫婦神である伊弉冉尊・伊弉…

下御霊神社

下御霊神社は、京都市中京区寺町通丸太町下るに鎮座。 式内「出雲井於神社」の論社でもあるようです。参拝時は知らなかったのですが、当社で湧き出している水は京都三名水と言われているそうです。 水汲みをしている方がいて、なんだろう?と思っていたので…

本能寺

本能寺は、京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町にある寺院。天正10年(1582)に明智光秀軍に囲まれた織田信長が自刃した寺として知られる。 当時は別の場所にあり、現在地へは豊臣秀吉の命で天正15年(1587)に移った。本能寺 本堂

霊麀山 行願寺(革堂)

行願寺は、京都市中京区行願寺門前町にある寺院。 西国三十三所観音、洛陽三十三観音の札所になっています。 霊麀山行願寺と号する天台宗の寺院で、西国三十三所観音霊場の第十九番札所である。 寛弘元年(1004)に行円上人によって、一条小川(上京区)に創建…

紫雲山 頂法寺(六角堂)

頂法寺は、京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町にある寺院。 西国三十三所と洛陽三十三所の札所になっています。お寺に参拝する時は、少し身構えるものだが、ここはフラッと入りたくなくようなお寺。 隣のビルのカフェが隣接しているせいか、少し不思議な…

誓願寺

誓願寺は、京都市中京区新京極通三条下ル桜之町にある寺院。 洛陽三十三観音、洛陽六阿弥陀、新西国三十三観音、円光大師法然上人二十五霊場、鏡知国師西山上人十六霊場、慈摂大師真盛上人二十五霊場などの札所になっている。 謡曲「誓願寺」 作者 伝世阿弥 …

梅宮大社

梅宮大社は、京都市右京区梅津フケノ川町に鎮座。 式内社で二十二社の一社。 奈良時代の政治家であった橘諸兄の母・縣犬養橘三千代が、橘氏の氏神として現在の綴喜郡井手町付近に創建したのが始まりといわれる。平安時代の始め、嵯峨天皇の皇后・橘嘉智子(…

月読神社

月読神社は、京都市西京区松室山添町に鎮座。 松尾大社の境外摂社で式内社。 月読神社は延喜式では名神大社の一つに数えられる神社で、元は壱岐氏によって壱岐島において海上の神として奉斎されたものです。 文献によれば、顕宗三年(487)阿閉臣事代が朝鮮半…

松尾大社

松尾大社は、京都市西京区嵐山宮町に鎮座。 式内社で二十二社の一社。酒造の守護神として知られ、酒蔵で祀られている。 ただ、祭神の大山咋命は神話では酒造に何ら関係がなく、太秦の大酒神社を合併した事によるという。 ※大酒神社は、広隆寺の境内に祀られ…

二尊山 西光院

西光院は、京都市西京区嵐山山田町にある寺院。 洛西観音霊場第二十九番札所になっています。 名称明治四十一年(1908)七月十日、旧西光寺と街道南にあった西光庵が合体。西光院と名称を改名。 各寺の本尊阿弥陀如来二体で新生西光院の御本尊としたことから、…

寶珠山 蔵泉庵(蔵泉寺)

蔵泉庵は、京都市西京区嵐山山ノ下町にある寺院。 洛西観音霊場第二十八番札所になっています。室町時代の創建といわれ、ご本尊は十一面観世音です。

大井神社

大井神社は、京都市右京区嵯峨天竜寺造路町に鎮座。 式内「山城国乙訓郡 大井神社」の論社だが、『式内社調査報告』では否定されているようだ。嵯峨嵐山の喧騒からは、一本奥に入った場所。 三条通の鳥居からの参道は駐輪場になっていたので写真は撮りません…

櫟谷宗像神社

櫟谷宗像神社は、京都市西京区嵐山中尾下町に鎮座。 松尾大社の境外摂社。式内「葛野郡 櫟谷神社」にあたる。 ご祭神 奥津島姫命・市杵島姫命 ご由緒当社は世人古くから俗に嵐山弁天社と称し、奈良時代大宝年間から鎮座されている名社である。 平安時代、葛…

野宮神社

野宮神社は、京都市右京区嵯峨野々宮町に鎮座。縁結びで人気のあるようで、境内は女性で賑わっていた。 異国の言葉も飛び交って不思議な雰囲気。写真を撮る感じでもなかったので、少なめ。 境内は美しいので、人の少ない時間帯に参拝すれば良かったとチョッ…

霊亀山 天龍寺

天龍寺は、京都市右京区嵯峨にある寺院。嵯峨嵐山周辺は、人気があって大変混みあっていました。 写真を撮るのにはチョット不向きかも。 特別名勝に指定される庭園は、一見の価値はありました。 臨済宗天龍寺派大本山。正しくは霊亀山天龍資聖禅寺。 1339年(…

嵯峨山 大覚寺

大覚寺は、京都市右京区嵯峨大沢町にある寺院。 門跡寺院なので、皇室ゆかりの寺院のようだ。拝観は、庭園に出る事が出来なくて、渡り廊下で堂宇を巡るスタイル。 外から眺めるのが好きなのでチョット残念でした。 嵯峨山と号する真言宗大覚寺派の大本山であ…