2012-01-01から1年間の記事一覧

稲毛神社

稲毛神社は、神奈川県川崎市川崎区宮本町に鎮座。境内由緒書とHPで公開されている内容が同一だったので、手持ちの資料から紹介。 旧郷社(現、別表神社)。 武甕槌神・経津主神・菊理媛神・伊弉諾神・伊弉冉神を祀る。 創祀は不詳であるが、景行天皇東巡の…

鶴見神社

鶴見神社は、神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央に鎮座。往古は杉山大明神と称したことから、延喜式神名帳「武蔵国都筑郡 杉山神社」の論社とされることもあるようだ。 御祭神は、五十猛命・素盞鳴尊。 鳥居 拝殿 本殿 社殿右手の末社など大鳥神社 稲荷神社 秋葉…

諸嶽山 總持寺

總持寺は、神奈川県横浜市鶴見区鶴見にある寺院。 正式名は、「諸嶽山總持寺」。 福井の「永平寺」と並ぶ曹洞宗の大本山です。 三松関(総門) 三門 向唐門 紫雲臺 大祖堂 仏殿 百間廊下

荏原神社

荏原神社は、東京都品川区北品川に鎮座。 元准勅祭社。祭神は、高龗神・天照皇大神・豊受姫之神・須佐男之神・手力雄之神。 和銅二年(709)大和国丹生川上神社より南品川三ツ木(旧地名)に勧請、後現在地に遷座。 旧社地に今も貴布彌神社が鎮座す。別称を…

品川神社

品川神社は、東京都品川区北品川に鎮座。 東京十社の一社。 品川神社御由緒■御祭神 天比理乃竎命天太玉命(天岩戸の神話に登場する神様)の后神。 祈願成就・航海安全の神。 源頼朝公御勧請。 宇賀之売命お稲荷様。農業・商業・産業繁栄の神。二階堂道蘊公御…

石楯尾神社(佐野川)

石楯尾神社は、神奈川県相模原市緑区佐野川に鎮座。 延喜式の高座郡石楯尾神社の論社の一つ。 祭神 神日本磐余彦尊・石村石楯・藤木姫 第十二代景行天皇の庚戊40年、日本武尊東征の砌り、持ち来った天磐楯を東国鎮護のため此処に鎮め、神武天皇を祀ったのが…

石楯尾神社(名倉)

石楯尾神社は、神奈川県相模原市緑区名倉に鎮座。 延喜式の高座郡石楯尾神社の論社の一つ。参拝した際、たまたま神職の方?が清掃に来られて、境内の案内がてら神社のお話をたくさん伺うことができた。 お話を伺う機会は希少なので、とても勉強になりました…

道志にて

山梨県の道志でキャンプして来ました。 道志川の支流三ヶ瀬川 タープの代わりにブルーシートを張ってみた 調理中

王子神社

王子神社は、東京都北区王子本町に鎮座。 御祭神 伊弉諾命 伊弉冉命 天照大御神 速玉之男命 事解之男命御由緒 王子の地名の起源は、元亨二年に領主の豊島氏が熊野より当社を勧請した事から起こります。 この後、代々の領主に篤い崇敬を受けてまいりました。…

五智山 總持寺

五智山 總持寺は、東京都足立区西新井にある寺院。 通称、西新井大師。総本山は、奈良の長谷寺。 寺伝によれば、天長三年(826)、弘法大師の創建という。 山門 大本堂 不動堂 弁天堂 如意輪堂 権現堂 奥の院 光明殿 紫陽花が鮮やかでした

功臣山 報国寺

報国寺は、神奈川県鎌倉市浄明寺にある寺院。 創建は、建武元年(1334)。 ここは、竹林が有名であるが、16時頃に参拝してしまった為(拝観時間:9〜16時)、観ることができなかった。残念。。 足利、上杉両氏の菩提寺として栄えました。 開山は五山文学を代表…

稲荷山 浄妙寺

浄妙寺は、神奈川県鎌倉市浄明寺にある寺院。 創建は、文治四年(1188)。 鎌倉五山第五位に列せられる。 源頼朝の伊豆挙兵以来の重臣・足利吉兼が、退耕行勇を開山として建立しました。行勇は源頼朝や政子が帰依した高僧です。 鎌倉五山第五位の由緒ある禅宗…

亀谷山 寿福寺

寿福寺は、神奈川県鎌倉市扇ヶ谷にある寺院。 鎌倉五山第三位に列せられる。 ここは、総門から中門までは、拝観自由だがそうれより先は不可です。 源頼朝が没した翌年、妻の北条政子が明菴栄西を開山に招いて建立した鎌倉五山第三位の寺です。鎌倉幕府三代将…

扇谷山 海蔵寺

扇谷山 海蔵寺は、神奈川県鎌倉市扇ヶ谷にある寺院。 鎌倉時代、七堂伽藍を持つ規模の大きい寺があったと伝えられますが、鎌倉幕府滅亡時に焼失し、その後、応永元年(1394)に鎌倉公方足利氏満の命で、上杉氏定が心昭空外を招いて再建され、扇ガ谷上杉氏の保…

巨福山 建長寺

建長寺は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある寺院。 鎌倉五山第一位に列せられる。 たくさんの塔頭寺院を有する大寺院だ。 山号の由来は寺の前を通る巨福呂坂に、寺名は創建年である建長五年(1253)の年号からとられた。地獄谷とよばれた刑場の跡地に建てられた寺で…

福源山 明月院

明月院は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある寺院。 花の寺として知られ、四季折々の花を楽しむことができます。 明月庵の創建は今から830年前、永暦元年(1160)にはじまる。 この地の住人で、平治の乱で戦死した首藤刑部大輔俊道の菩提供養として俊道の子、首藤刑…

金宝山 浄智寺

金宝山 浄智寺は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある寺院。 鎌倉五山第四位に列せられる。 鎌倉五山第四位、臨済宗円覚寺派、金寶山浄智寺は、弘安四年(1281)北条時頼の三男宗政が29歳で没後、間もなく、宗政夫人と幼少の師時を開基にして、宗政の菩提を弔うため創…

松岡山 東慶寺

東慶寺は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある寺院。 正しくは、松岡山東慶総持禅寺という。 鎌倉幕府の第八代執権北条時宗の夫人・覚山志道尼が開創。夫から離縁状をもらわない限り、妻からは別れることができなかった時代に、駆け込めば離縁できる女人救済の寺と…

瑞鹿山 円覚寺

瑞鹿山 円覚寺は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある寺院。 鎌倉五山第二位に列せられる。 当山は、臨済宗円覚寺派の大本山にして弘安五年(1282)の開創。開山は中国(宋)より渡来の仏光国師無学祖元。開基は鎌倉幕府の執権北条時宗公。国師は時宗公の熱心な招請に…

八雲神社(山ノ内)

八雲神社は、神奈川県鎌倉市山ノ内に鎮座。 祭神は、素盞嗚命。 創建は、鎌倉時代といわれる。『相模風土記』には、元仁元年(1224)、鎌倉に疫病が流行し、病撲滅のための祈願祭が各地で行われたとある。その地に村人が祇園八坂の神霊を勧請し、村の安寧を祈っ…

上野東照宮

上野東照宮は、東京都台東区上野公園に鎮座。 残念ながら社殿は現在工事中でした。 祭神 徳川家康・徳川吉宗・徳川慶喜 縁起元和二年二月見舞いのため駿府城にいた藤堂高虎と天海僧正は危篤の家康公の病床に招かれ三人一処に末永く魂鎮まるところを造って欲…

東叡山 寛永寺

寛永寺は、東京都台東区上野桜木にある寺院。天海僧正によって創建された徳川家菩提寺。 往時は、上野公園のほぼ全域が境内であったそうだが、戊辰戦争や太平洋戦争などの災禍で数多くの堂宇焼失してしまった。ちなみに本堂の根本中堂は、公園の北にあるが、…

五條天神社

五條天神社は、東京都台東区上野公園に鎮座。 御祭神主神 大己貴命 少彦名命 (医・薬祖神) 相殿 菅原道真命 (寛永十八年に合祀・約三五〇年前)御由緒第十二代景行天皇の御代、日本武尊が御東征の際、上野の忍岡で薬祖神二柱の大神が奇瑞を現し給い難を救…

柴又八幡神社

柴又八幡神社は、東京都葛飾区柴又に鎮座。 由緒書が見当たらず、詳しいことは分かりませんでしたが、 ここは、古墳の上に建てられた神社で、平成十四年(2002)に、寅さん似の埴輪が出土し話題になったことがあるようだ。鳥居 拝殿 境内社かな? 島俣塚

金亀山 観蔵寺

金亀山 観蔵寺は、東京都葛飾区高砂にある寺院。 南葛八十八ヶ所の第10番札所で、柴又七福神の寿老人が祀られています。 当山は、文明元年(1469)の開創であるが、永録七年国府台合戦により焼失し、承応二年、法印隆教が再興する。 寿老人は、七福神の第一…

弘誓山 良観寺

弘誓山 良観寺は、東京都葛飾区柴又にある寺院。 南葛八十八ヶ所の第52番札所、柴又七福神の宝袋尊が祀られています。 当山の布袋尊は、江戸時代初期に商人が都からの帰りに、山中で日が暮れ、民家の宿を借り一夜を明かしたが、民家と思ったのは大木のうろの…

石照山 真勝院

石照山 真勝院は、東京都葛飾区柴又にある寺院。 柴又七福神の弁財天が祀られています。 当時の創立は大同元年(806年)と伝えられている古刹ですが、たび重なる火災又は天文七年江戸川を境に行われた国府台合戦の兵火により焼失されたが、その後何度か再建…

柴又帝釈天

柴又帝釈天は、東京都葛飾区柴又にある寺院。 寅さんゆかりのお寺として知られる。正式名称は経栄山 題経寺で、寛永6年(1629)に開基された。 帝釈天が有名だが、本尊は祖師堂に安置する大曼荼羅。二天門 帝釈堂 祖師堂(本堂) 釈迦堂(開山堂) 境内 南大門

聖閣山 万福寺

聖閣山 万福寺は、東京都葛飾区柴又にある寺院。 柴又七福神の福禄寿が祀られています。 短身長頭で白い髯の福禄寿は、中国の神様で、南極老人星の化身。 福は幸福、緑は高禄、寿は長寿の三徳を兼ねた神様。 当山安置の福禄寿は、年代不明であるが、宍戸家に…

大黒山 宝生院

大黒山 宝生院は、東京都葛飾区柴又にある寺院。 南葛八十八ヶ所の第50番札所、柴又七福神の大黒天が祀られてる。参拝した際、剪定中だったので写真は遠くから一枚。