2013-10-01から1ヶ月間の記事一覧

建部大社

建部大社は、滋賀県大津市神領に鎮座。 近江国一宮で、式内社「近江国栗太郡 建部神社名神大」の比定社。 近江一の宮 建部大社 御祭神 本殿 日本武尊 相殿 天明玉命 権殿 大己貴命 由緒 当社は近江国の一の宮と称えられ、景行天皇四十六年(西暦316)四月神…

倭神社

倭神社は、滋賀県大津市坂本に鎮座。 日吉大社の杜外百八社の一社。 式内社「近江国滋賀郡 倭神社」の論社です。 祭神 日本武尊 配祀 両道入姫皇女 稲依別王 由緒 日本武尊は景行天皇の皇子で小碓命と称す、成務天皇(西暦131年即位)の御代に当神社を創立。…

延暦寺

比叡山 延暦寺は、滋賀県大津市坂本本町にある寺院。 最澄が、延暦四年(785)に比叡山に登り、比叡山寺(延暦寺の前身)を創建したことに始まる。 数々の名僧を輩出し、仏教史だけでなく日本史上に度々登場する古刹です。境内一帯は国指定史跡。 平成六年(…

日吉東照宮

日吉東照宮は、滋賀県大津市坂本に鎮座。 日吉大社の境外末社。 日吉大社末社東照宮 三棟 桁行三間、梁間三間、一重、入母屋造、銅瓦葺の本殿と、その前面にある桁行五間、梁間二間、一重、入母屋造、銅瓦葺の拝殿とが桁行三間、梁間一間、一重、両下造、銅…

日吉大社

日吉大社は、滋賀県大津市坂本に鎮座。 名神大社で、二十二社の制ではの下八社の一つ。 比叡山の麓に鎮座する当大社は、およそ2100年前の崇神天皇七年に創祀された、全国3800余の分霊社(日吉、日枝、山王神社)の総本営です。 東本宮のご祭神である…

西教寺

戒光山 西教寺は、滋賀県大津市坂本にある寺院。 神仏霊場巡拝の道の第148番です。 西教寺は、聖徳太子が、仏法の師である慧慈・慧聰のために開創された寺で、推古天皇の二十六年(618)に大窪山の号をたまわり、天智天皇の八年(669)に西教寺の号を下賜さ…

大宮姫命稲荷神社

大宮姫命稲荷神社は、京都市上京区主税町に鎮座。ここは、 玄松子の記憶 と 延喜式神社の調査 を参考にして参拝。 式内社「宮中神 神祇官西院坐御巫等祭神 大宮売神並大、月次新嘗」とのことだ。

梛神社

梛神社は、京都市中京区壬生梛ノ宮町に鎮座。 境内の隼神社は、「左京四条坐神一座月次相嘗 隼神社」に比定されている。 素戔嗚尊を主神とし、宇賀御魂命、伊弉冉命、誉田別尊などを配祀する。 社伝によれば貞観十一年(869)京の都に疫病が流行したとき、牛…

曼殊院門跡

曼殊院門跡は、京都市左京区一乗寺竹ノ内町にある寺院。 近畿三十六不動尊の第17番札所。ここの拝観は、堂宇内を廻れる形式。 参拝時は、空いていたのでのんびり座って、庭園を楽しめました。 曼殊院は、もと伝教大師の草創に始まり(八世紀)、比叡山西塔北…

赤山禅院

赤山禅院は、京都市左京区修学院開根坊町にある寺院。 延暦寺の塔頭。 神仏霊場巡拝の道の第107番。 平安時代の仁和四年(888)に、天台座主(延暦寺の住職)安慧が、師の慈覚大師円仁の遺命によって創建した天台宗の寺院である。 本尊の赤山明神は、慈覚大…

御蔭神社

御蔭神社は、京都市左京区上高野東山に鎮座。 賀茂御祖神社(下鴨社)の境外摂社。式内社「愛宕郡 小野神社二座」の論社。 この社地は、太古鴨の大神が降臨された所と伝えられているところから御生山と呼ばれており、東山三十六峰第二番目の山である。 さら…

崇道神社

崇道神社は、京都市左京区上高野西明寺山に鎮座。 境内には、「延喜式」神名帳の愛宕郡に載る出雲高野神社・伊多太神社・小野神社に比定される末社がある。 奈良末期〜平安初期の皇族、早良親王を祀る。 早良親王は、光仁天皇・高野新笠の子で、桓武天皇の実…

三宅八幡宮

三宅八幡宮は、京都市左京区上高野三宅町に鎮座。 この辺りは古くは小野郷と呼ばれ、小野氏の居住する地域であった。 社伝によると、推古天皇の時代、小野妹子が遣隋使として筑紫を過ぎる時、病に罹ったので宇佐八幡に祈願をこめたところ、直ちに平癒したの…

貴船神社

貴船神社は、京都市左京区鞍馬貴船町に鎮座。 「延喜式」神名帳の愛宕郡「貴布禰神社名神大、月次新嘗」で二十二社の一。本営 御祭神は高龗神。水の供給を司る神。 創建年代は明らかでないが、第十八代反正天皇の御世に奥宮の水の湧き出すところに社殿を建て…

鞍馬寺

鞍馬寺は、京都市左京区鞍馬本町にある寺院。 新西国三十三箇所の第19番札所。 仁王門由岐神社 大己貴命と少彦名命を祀る。 天変地異が続く都を鎮めるため、天慶三年(970)、御所内に祀られていた祭神をこの地に勧請したのが当社の始めとされ、天皇の御病気…