住吉大社

住吉大社は、大阪市住吉区住吉に鎮座。
摂津国一宮で二十二社の一。

延喜式神名帳住吉郡の「住吉坐神社四座名神大、月次新嘗相嘗」にあたる。
また、境内摂社「大海神社」「種貸社 」「船玉神社」、境外摂社「大歳神社」も式内社

御祭神
 第一本宮 底筒男命
 第二本宮 中筒男命
 第三本宮 表筒男命
 第四本宮 息長足姫命 神功皇后
御由緒
底筒男命 中筒男命 表筒男命の三神を総称して住吉大神と申し上げます 住吉大神の「吾が和魂をば宜しく大津渟中倉長峽に居くべし 便ち因りて往来ふ船を看む」との御神託により 神功皇后がこの地に御鎮祭になりましたのが 皇后の摂政十一年辛卯の歳(西暦211年)と伝えられています
御神徳
住吉大神伊弉諾尊の禊祓に際して海の中でお生れになった神様でありますから 禊祓 海上守護の御神徳を中心とし 古来産業 文化 外交 貿易の祖神と仰がれ 常に諸願成就の名社として広く普く崇敬されています
御社殿
第一本営より第三本営までは縦に 第四本営は第三本営の横に配列奉祀され 各本営ともに本殿は住吉造として神社建築史上最も古い様式の一つで 妻入式の力強い直線形をなし 四本殿よも国宝に指定されています

「境内案内」より

鳥居

反橋(太鼓橋)

住吉鳥居

境内

第四本宮

第三本宮

第二本宮

第一本宮


以下、境内社

境内、北方。

志賀社

種貸社(式内社

海子社

児安社

境内、東方。
星宮

后土社

五社(神奴社 大宅社 郄木社・津社 狛社・板屋社 大領社)
招魂社

薄墨社

斯主社

今主社

八所社

新宮社

楠〓神社

貴船社

立聞社

本殿付近。
楯の御社の対に矛の御社があるが撮り忘れました。。

若宮八幡宮

楯の御社


境内。南方。

龍社(御井殿社)

船玉神社式内社

市戎社 大國社


続いて、境外社。
境内から南方に少しいった所に鎮座。

浅澤神社

大歳神社(式内社

おいとしぼし社