大原野神社

大原野神社は、京都市西京区大原野南春日町に鎮座。
二十二社の一、国史見在社

大原野神社鎮座の一帯は山城地方でも古くから開けたところで一萬年も以前の有柄尖頭器が山の手から発見されている。 人皇五十代桓武天皇が都を奈良から京都向日市を中心とした長岡京(784-794)に遷された時 鷹狩を愛した天皇はしばしば大原野に足を運んで鷹を放たれた。
 萬葉集の編者大伴家持
「大原やせがいの水を手にむすび
   鳥は鳴くとも遊びてゆかん」
と詠んだのも狩に供奉した時のものであろう。
またこの風景を賞で藤原氏の人達は氏神春日大社の御分霊を遷し祀ることにした。これが當社の起こりである。御祭神は
 第一殿 建御賀豆智命
 第二殿 伊波比主命(経津主命
 第三殿 天之子八根命
 第四殿 比竎大神
がお祀りされている。文徳天皇は仁壽元年(851)祖父藤原冬嗣が生前果せなかった壮麗な社殿を創建され春秋二季勅使をつかわし勅祭を行なわれた。
應仁亂後は社運おとろえ祭儀さえ中絶したが後水尾天皇(1648)が再建された今の本殿四棟春日造はこの時のものである。慶應元年十一月加茂、石清水の勅祭に次いで官祭が復興され近くは大正十一年十一月十四日 時の皇后(貞明皇后)が當社に行啓遊ばされた。御例祭は櫻花満開の四月八日に執行、特殊神事として御弓祭と御田刈祭の二私大祭がある。

「境内案内」より

鳥居と参道

中門


以下、境内社など

祓戸社

八幡社(相殿 白髭社 藤森社)・稲荷社・八坂社





鯉沢の池と祠


若宮社