前原御嶽神社

前原御嶽神社は、千葉県船橋市前原東に鎮座。

鳥居から拝殿までの距離があったのですが、
新緑の季節というのもあり、気持いい空間でした。

【ご由緒】


御嶽神社は 御祭神が素戔鳴尊 御神体蔵王権現像であり 遠近祖孫の尊信が厚い


木造蔵王権現三尊立像は桧材造りであり中尊は像高九十六糎で瞳の部分に水晶を入れている

両脇侍像は像高五十八糎で水晶の玉眼である 鎌倉時代の製作といわれ昭和三十三年四月千葉県指定有形文化財に指定され 同五十二年東京都明珍昭二によって修理された


延宝元年(1673年)上東野新助(旧名為右衛門)はもと大和国吉野に祭祀された尊像を開村の守護神として請い受け 林光院釈仙龍を祠掌として迎えた 江戸の神田鍛冶町から開拓地まへばらの清流湧出する丘に遷座し 新田十二石八斗五合を献じて年年の祭資に充てた


正徳五年(1715年)八月仙龍が職を辞し 田喜野井村正法寺釈精養に委託された


明治維新となり神佛分離 神僧職の区分が厳達された 明治三年(1870年)一月権現の称を廃し御嶽神社と改め上東野保義(旧名新次郎)が社掌に選ばれた 社境祭田については高橋平三郎森田新左衛門上東野金右衛門上東野新八等が田喜野井村との間を周旋して ほぼ元に復し 同十三年四月上東野勇次郎が御神徳の弥栄を祈念し一村の共有に改めた

同二十年大火にあい御神体は氏子決死の働きによって難をのがれ小林初太郎方に安置された
本社復興を期し同年拝殿 同二十六年本殿が再建された


第二次大戦後農地改革が行われ 本社領も農地改革の対象とされた 昭和二十八年(1953年)七月田久保美之吉を代表役員とする宗教法人御嶽神社が設立された 同三十一年本殿屋根の改修がなされた 同三十八年二月火災により社殿が焼失し御神体は難を免れ小林三郎方に一時安置された 同年本社領の二宮小学校敷地を船橋市が買い受けた 同資金及び奉納
金により昭和四十年社殿客殿社務所が再建された 同四十九年には神楽殿が新築された


長年にわたり資金の募集に事業の推進に氏子総代諸氏が尽力され氏子諸氏等が協力された


天皇御在位六十年奉祝記念事業として同六十一 六十二両年に玉垣造成 造園 擁壁工事が実施された その竣工に際し本社の沿革を記し事業の概略を録し永く奉謝の意を表する



「境内石碑より」


鳥居


拝殿


境内社かな?