車折神社

車折神社は、京都市右京区嵯峨朝日町に鎮座。

【ご由緒】
 ご祭神・清原頼業公は平安時代後期の儒学者で、天武天皇の皇子である舎人親王の御子孫にあたり、一族の中には三十六歌仙の一人である清原元輔、その娘、清少納言らの名も見られます。
 頼業公は大外記の職を二十四年間も任め、和漢の学職と実務の手腕は当代無比といわれ、晩年には九条兼実から政治の諮問にあずかり、兼実から「その才、神というべく尊ぶべし」と称えられた程です。
 頼業公は平安時代末期の1189年(文治五年)に逝去され、清原家の領地であった現在の社地に葬られ、そこに車折神社の全身とある廟が設けられました。
やがて頼業公の法名「宝寿院殿」に因み、神社に隣接して「宝寿院」という寺が営まれます。この寺は室町時代に至り、足利尊氏により嵐山に天龍寺が創建されると、その末寺となり、神仏習合で神社と寺が一体となり、明治時代に至ります。
 また、頼業公は生前、殊に桜を愛でられたのでその廟には多くの桜が植えられ、創建当初より「桜の宮」と呼ばれていましたが、後嵯峨天皇が嵐山の大堰川に御遊幸の砌、この社前において牛車の轅が折れたので、「車折大明神」の御神号を賜り、「正一位」を贈られます。これ以後、当社を「車折神社」と称することになりました。

「由緒書より」

鳥居


本殿

以下、境内社。かなり多いです。

本殿裏手

裏参道
地主神社 嵯峨天皇

滄海神社(弁天神社) 市杵島姫命

清めの社
天満天神社 天満大神(菅原道真公ではない)

神明神社 天照大神

表参道
芸能道具塚社

清少納言霊社 清少納言

芸能神社 天宇受売命
葵忠社 福田理兵衛翁

祖霊社

大国主神社 大国主大神

辰巳稲荷神社 宇迦之御魂神

水神社 水波能女命

愛宕神社 愛宕大神