紫雲山 頂法寺(六角堂)

頂法寺は、京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町にある寺院。
西国三十三所と洛陽三十三所の札所になっています。

お寺に参拝する時は、少し身構えるものだが、ここはフラッと入りたくなくようなお寺。
隣のビルのカフェが隣接しているせいか、少し不思議な雰囲気。

 紫雲山頂法寺と号する寺で、本堂が六角宝形造であることから、一般に「六角堂」の名で人々に親しまれている。
 開基は聖徳太子で、四天王寺建立の用材を求めて太子がこの地に訪れた時、霊告によってこの地に御堂を建て、守護仏の観音像を安置したのが始まりと伝えられている。早くから人々の崇敬を受け、弘仁一三年(822)には嵯峨天皇の勅願所となり、また長徳二年(996)には花山法皇の御幸があり、西国三十三所観音霊場(現十八番の札所)となったと伝えられる。建仁元年(1201)、親鸞聖人が当寺に一〇〇箇日間参籠して霊告を受け、後に真宗を開宗する根源となった。
 本堂には、聖徳太子の持仏と伝える本尊如意論観音像、親鸞像、毘沙門天立像(重文)などを安置する。本堂前の六角形の礎石は臍石といい、古来、京都の中心に当たるとされてきた。
 また、本堂北の本坊は池坊と呼ばれ、室町時代以降、多くのいけ花の名手を輩出した所で、華道発祥の地として有名である。現在も池坊華道の拠点となっている。

「立て看板より」

山門

境内はビルに囲まれている

本堂