日向大神宮

日向大神宮は、京都市山科区日ノ岡一切経谷町に鎮座。

社号標や灯籠に式内とあり、「日向神社」の論社となっている。
宇治郡名勝誌」「京都府山科町誌」は式内社とするが、「山城名勝志」「山城志」「神明帳考証」は否としているようだ。

祭神は、内宮に天照大御神・多紀理毘賣命・市寸島比賣命・多岐都比賣命、
外宮に天津彦火瓊々杵尊天之御中主神を祀る。

 日向大神宮は、清和天皇の勅願によって天照大神を粟田山に歓請したことに始まり、その後応仁の乱で焼亡したが、寛永年間(1624-44)に伊勢人野呂左衛門尉源宗光が再興したと伝える。
 境内の最奥に南面して建つ内宮本殿は桁行正面1間、背面2間、梁行2間の神明造の建物である。両脇に棟持柱を建て、屋根の棟には内削ぎの千木と堅魚木8本をのせている。本殿の前方に建つ四脚門の御門の屋根にも内削ぎの千木と堅魚木6本がのり、両脇に板垣がとりついて内宮の敷地を区切っている。
 内宮の前方一段下がったところに建つ外宮は、本殿・御門ともに内宮とほぼ同じ規模・形式をもつが、屋根の千木が外削ぎで堅魚木がそれぞれ1本少なくなる。
 本殿はともに造営年代に関する資料を欠くが、社蔵文書や『拾遺都名所図会』(天明7年・1787刊)から18世紀末にはすでに建っていたことがわかり、部材が一部取り替えられているものの、市内では例の少ない神明造本殿として貴重である。また、御門と板垣で敷地を区画する社殿構成は古式を伝えている。
 また、内宮・外宮のほか拝殿・社務所・摂社等一連の建造物が、敷地の高低差を利用して配されるこの神社の構成はみごとであり、周囲の山と一体となって優れた境内環境を形成している。

「案内板より」

一の鳥居

二の鳥居

更に一段登る

境内

外宮

内宮



以下、境内社など

神田稲荷神社 宇迦御魂命 保食神

厳嶋神社 弁才天

森に向かって鳥居?

伊勢神宮遥拝所

別宮 福土神社 大国主命

朝日天満宮 菅原道真

下ノ別宮
 多賀神社 伊邪那岐命 伊邪那美命
 春日神社 天児屋命
 五行神社 木火土金水の神


猿田彦神社 猿田比古命

恵美須神社 事代主神
天鈿女神社 天宇受売神
朝日泉 御井神社 水波能売神 ※写真が切れてしまった…

天岩戸 戸隠神社 天手力男神