東大寺

東大寺は、奈良市司町にある寺院。
世界遺産古都奈良の文化財」に登録されています。

東大寺は、奈良時代の中頃に聖武天皇の発願によって創建された。大和の国分寺として建てられたが、盧舎那大仏が本尊とされたために、大規模な伽藍が営まれた。天下泰平・万民豊楽などを祈願する道場と教理研究所を兼ねる寺で、多くの学僧を輩出した。開山は良弁僧正。現在は華厳宗大本山である。本尊の盧舎那仏毘盧遮那仏とも呼ばれ、華厳経の教主とされるが、この名は釈迦如来の別名で、世界を照らす仏・光り輝く仏の意味である。像は青銅で鋳造され鍍金が施されていた。天平勝宝四年(752)に盛大な開眼供養が行われた。その後度々損傷を蒙り、その都度修理されている。両手は桃山時代、頭部は江戸時代のもの。大仏殿は創建以来、治承四年(1180)と永禄十年(1567)に兵火に罹っていて、今の建物は江戸時代に建て直された三度目のものである。横幅が約三分の二に縮小されているが、それでも木造建築物としては世界一の規模を誇っている。

「拝観チケットより」

南大門

中門

大仏殿(金堂)