久米御縣神社

久米御縣神社は、奈良県橿原市久米町に鎮座。
式内社「久米御懸神社 三座」にあてられる。

祭神
 高皇産霊命
 大来目命
 天槵根命

 この神社は『延喜式神名帳』(927年)の「高市郡式内社小社」に載る「久米御懸神社 三座」にあたる。
 創建はあきらかではないが、来目(久米)に関わる伝承は『古事記』『日本書紀』の神代までさかのぼり、神武東征の伝説に八咫烏の導きで大和入りする時に活躍し、その功により、「大来目シテ、畝傍山、以西ノ川辺ノ地ニ居ラシム。今、来目邑と号く。」との記載がある。『日本書紀』「(第十一代天皇)垂仁二十七年紀」に「屯倉を来目邑に興す」とみえ、久米村の地に王家の米倉がもうけられており、久米氏の租神として奉斎されたこの神社は、かなり古い時期にまでたどることができる。 久米氏の退潮により神社も衰えたが、のちに同地に建立された久米寺の寺域の一画に、鎮守として天神社または久米宮が創建された。以後、平安時代から江戸時代まで、西座・東座・九月座の宮座が中心となり奉斎されてきた。 明治元年(1868)、寺社の混同が厳禁となり、全面的に神社は久米村により奉斎され、創建当初の久米御懸神社と改めた。 例祭は十月十五日であったが現在十月の第二日曜日となっている。 尚本殿に向って左の境内社は 誉田別命 天児屋根命 大日霊貴命を祀り、向って右は熊野神社伊弉冉命)を祀る。
 また、境内地樹林のなかに臥龍石と称する巨石があり干ばつの時これを動揺するば降雨あるとの伝説を伝える。

(注)
御懸(みあがた) 朝廷の直轄領
屯倉(みやけ) 朝廷の御田からの穀類を蔵する倉庫
延喜式神名帳 九二七年に朝廷の制度を記された書物。その中に全国の神明が記される。

「由緒書」より