鞍馬寺

鞍馬寺は、京都市左京区鞍馬本町にある寺院。
西国三十三箇所の第19番札所。


仁王門

由岐神社

 大己貴命少彦名命を祀る。
 天変地異が続く都を鎮めるため、天慶三年(970)、御所内に祀られていた祭神をこの地に勧請したのが当社の始めとされ、天皇の御病気や世上騒擾のとき、社前に靭(矢を入れる器具)を奉納して平安を祈ったため靭社の名がつき、後に現在の社名となったとも伝えられている。
 重要文化財の拝殿は、慶長十二年(1607)、豊臣秀頼によって再建されたもので、中央に通路(石階段)をとって二室に分けた割拝殿という珍しい桃山建築で、前方は鞍馬山の斜面に沿って建てられた舞台造(懸造)となっている。このほか、本殿脇の石造の狛犬一対も重要文化財に指定されている。
 京都三大奇祭の一つとして有名な「鞍馬の火祭」は当社の例祭で、毎年十月二十二日夜に行われる。祭神勧請の際、篝火を焚いてお迎えしたという故事にちなんで、氏子らが大小様々お松明をかついで鞍馬街道から参詣するため、一面火の海となって壮観を極める。

「境内案内」より

鳥居と割拝殿

冠者社

岩上社

大杉社

白長弁才天

三宝荒神

社殿

鞍馬寺 金堂へ

 奈良、唐招提寺の開山鑑真和上の高弟、鑑禎上人が、宝亀元年(770)、鞍を負った白馬の導きで当山に至り、毘沙門天を感得して草庵を結んだのが始まりである。
 延暦十五年(796)には、藤原伊勢人が王城鎮護の道場として伽藍を造営し、爾来、衆庶の信仰を集めてきた。
 現在は鞍馬弘教の総本山であり、宇宙の大霊・尊天を本尊とする信仰の浄域である。
 山の精霊である天狗が住む山としても有名で、貴船へと続く参道には、豊かな大自然の中に、牛若丸(源義経)ゆかりの「息次ぎの水」や「背比べ石」、枕草子に記された「九十九折り」などの名勝古跡が散在し、多くの文学作品にも登場する。
 「初寅大祭」や「竹伐り会式」など由緒ある年中行事も多く、春の花に始まり、夏は全山緑に包まれ、秋は紅葉の彩り、冬は雪景色と四季折々の風情ある佇まいは、訪れる人々の心に安らぎを与えている。

「境内案内」より

中門

参道

本殿金堂

本殿金堂から

光明心殿

奥の院

僧正ガ谷不動堂

義経

木の根道

奥の院魔王殿

さらに進むと貴船まで抜けられる