大鳥神社

大鳥神社は、東京都目黒区下目黒に鎮座。
古くは「鳥明神」と云われた目黒の総鎮守です。

この神社は、日本武尊の東征にゆかりがあるといわれるこの地に、大同元年(806)創建された区内最古の神社です。
江戸地図として古いものとされる「長禄江戸図」に書かれている古江戸9社の1つで、目黒村の総鎮守でもありました。
祭神は日本武尊を主神とし国常立尊弟橘媛命を合祀しています。

毎年11月に開かれる酉の市は、東京では古いものの1つといわれており、現在も都内では有数の賑わいをみせています。
この市のいわれは日本書紀に「十月己酉に日本武尊を遣わして、熊襲を撃つ」とあり、尊の出発日が酉の日であったことから、おこったと伝えれています。

毎年9月の例大祭には、目黒通りに大小30余基の町みこしが勢揃いします。
それとともに社殿では、「太々神楽・剣の舞」が奉納されます。
11月の酉の市には、「太々神楽・熊手の舞」が神前で舞われます。

境内には、東京都の天然記念物に指定された「オオアカガシ」の老木や三猿だけの延宝塔、元禄時代(1688〜1703)や宝永年間(1704〜1710)の屋根付庚申塔など5基の石造物もあります。
また、俗に切支丹灯篭といわれる「織部式灯篭」や、天保6年(1835)の酉の市に神楽を奉納した記念碑などもあります。


「境内案内板より」