2011-11-01から1ヶ月間の記事一覧

平野神社

平野神社は、京都市北区平野宮本町に鎮座。 二十二社の一社で、式内「平野祭神四座」に比定されている古社。境内を写真を撮るためうろうろしていると、神職の方に「銀杏踏まんといてや〜」なんて言われながら参拝。 長閑な雰囲気が漂っていました。祭神に関…

北山 鹿苑寺(金閣寺)

鹿苑寺は、京都市北区金閣寺町にある寺院。 通称、金閣寺。 臨済宗相国寺派の山外塔頭寺院で、平成六年(1994)に世界文化遺産に登録された。 足利三代将軍義満が応永四年(1397)に営んだ山荘・北山殿を、義満の没後、禅寺に改めたもので、義満の法号「鹿苑院殿…

東向観音寺

東向観音寺は、京都市上京区観音寺門前町にある寺院。 北野天満宮のすぐ近く(参道から見える)。洛陽三十三所観音霊場の第三十一番札所。 当初、東西両向きの二堂があったが、西向堂は早くに廃絶し、東向堂のみが残ったとか。 観音寺は元は北野社の神宮寺で…

北野天満宮

北野天満宮は、京都市上京区馬喰町に鎮座。太宰府とともに全天神信仰の中心にして本宮。 二十二社に列せられる有力な神社で、摂末社の何社かは式内論社となっているようだ。 菅原道真公を祀り、一般に「北野の天神さん」と呼ばれ、学問の神として崇められて…

清和院

清和院は、京都市上京区にある寺院。 洛陽三十三所観音巡礼の結願所になっています。 第五十六代清和天皇(在位858〜876年)ゆかりの寺で、真言宗知山派に属する。 平安初期にその後の摂関政治の礎を築いた藤原良房の邸宅「染殿第」の南に仁寿年間既に創建さ…

昆陽山 地蔵院(椿寺)

地蔵院は、京都市北区大将軍川端町にある寺院。 洛陽三十三所観音霊場のの第三十番札所です。 正しくは昆陽山地蔵院という浄土宗の寺で、「椿寺」の愛称で親しまれている。 神亀三年(726)に、行基が聖武天皇の勅願によって摂津国の昆陽野池のほとりに建立し…

久我神社(京都市北区)

久我神社は、京都市北区紫竹下竹殿町に鎮座。 賀茂別雷神社の境外摂社。 延喜式神名帳「山城國愛宕郡 久我神社」に比定されている。 「延喜式」神名帳に載る愛宕郡の「久我神社」とされる。 上賀茂神社の第八摂社で、祭神は賀茂建角身命。 「山城国風土記」…

今宮神社

今宮神社は、京都市北区紫野今宮町に鎮座。 大己貴命・事代主命・奇稲田姫命の三柱を祀る神社で正暦五年(994)に船岡の上に創立されたといわれ、疫病の神として信仰が厚い。一条天皇は疫病鎮めのために御霊会を修せられ、長保三年(1001)に初めてこの三柱を現…

大田神社

大田神社は、京都市北区上賀茂本山に鎮座。 賀茂別雷神社の境外摂社(第三摂社)。延喜式神名帳「山城國愛宕郡 太田神社」に比定される神社。 大田山の麓に鎮座する、上賀茂神社の境外末社の一つ。「延喜式」神明帳に載る愛宕郡「太田神社」に比定される。祭…

賀茂別雷神社

賀茂別雷神社は、京都市北区上賀茂本山に鎮座。 通称「上賀茂神社」。 山城国一宮、二十二社の一社で、延喜式神名帳では名神大社に列している。 賀茂御祖神社と同じく、摂末社も数多く式内社のようだ。 祭神は別雷神で、賀茂御祖神社の祭神玉依姫命の子、建…

幸神社

幸神社は、京都市北区に鎮座。 「玄松子の記憶」を参考にさせて貰って参拝。 延喜式神名帳「山城國愛宕郡 鴨岡太神社」の論社のようだ。

末刀岩上神社

末刀岩上神社は、京都市左京区に鎮座。 延喜式神名帳「山城國愛宕郡 末刀神社」の論社になっています。 狐坂・宝ヶ池へ至る林山の西麓に西面して鎮座。社殿を設けず天然の岩を神石とするところからその名がつけられた。当地域には露出した岩の山肌が多く、松…

賀茂波爾神社(赤の宮)

賀茂波爾神社は、京都市左京区に鎮座。 通称「赤の宮」。 延喜式神名帳「山城國愛宕郡 賀茂波爾神社」の論社となっているようだ。 御祭神 波爾安日子神 波爾安日女神 末社 稲荷社 宇迦之御魂神御祭神の波爾安日子神、波爾安日女神は天照皇大神の御弟神で大地…

賀茂御祖神社

賀茂御祖神社は、京都市左京区に鎮座。 通称 下鴨神社。 山城国一宮で、二十二社の一社。 延喜式神名帳では名神大社に列し、摂社・末社も数多く式内社に列しています。参拝時は、通勤・通学の時間帯で社の方に一礼してから駅に向かう方などがいて、当社が崇…

白峯神宮

白峯神宮は、京都市上京区に鎮座。早朝に参拝、辺りはまだ薄暗かったです。 幕末に孝明天皇が讃岐に配流中に没した崇徳上皇の霊を慰めようと、讃岐国白峰(現香川県坂出市)の社を京都に移転しようとしたが果たせず、明治元年(1868)明治天皇が同社から神体を…

猿田彦神社

猿田彦神社は、京都市上京区に鎮座。 上御霊神社の近くにある小さな神社。延喜式神名帳の「山城國愛宕郡 出雲高野神社」の論社になっているそうだ。 祭神は、猿田彦大神、天鈿女大神。 由緒書きがあったがほとんど読めなかった。

上御霊神社

上御霊神社は、京都市上京区に鎮座。 正式名は、「御靈神社」。 延喜式神名帳「山城國愛宕郡 出雲井於神社」「山城國愛宕郡 出雲高野神社」の論社となっている。 祭神として崇道天皇(早良親王)、吉備真備、橘逸勢をはじめ、十三柱の神霊を祀る。 この地に…

六波羅蜜寺

六波羅蜜寺は、京都市東山区にある寺院。 西国三十三所の札所になっています。 天暦五年(951)、疫病平癒のため空也上人により開創された真言宗知山派の寺院で、西国三十三所観音霊場の第十七番札所として古くから信仰を集めている。空也上人の自刻と伝えられ…

寿福山 仲源寺

仲源寺は、京都市東山区にある寺院。11月の16時頃に参拝。辺りが薄暗くなってきた時刻。 人の往来が激しい四条通りに面していて写真を撮るのに一苦労しました。 四条通に位置し、寺門・本堂ともに北面する。浄土宗。山号福寿山、本尊目疾地蔵尊(「浄家寺鑑…

智積院

智積院は、京都市東山区にある寺院。 正式名称は、「五百佛山 智積院 根来寺」。ここは、紀州根来山の塔頭が前身だが、天正13年(1585)豊臣秀吉の根来攻めで、全山炎上した。 慶長6年(1601)に復興し、元和元年(1615)に祥雲寺の寺領を加えた。 祥雲寺は、秀吉…

豊国神社

豊国神社は、京都市東山区に鎮座。 その名の通り、豊臣秀吉公が祀られています。 境内には、北政所(ねね)を祀った貞照神社があるらしいがそちらは見逃してしまいました。 豊臣秀吉を祀る神社で、一般に「ホウコクさん」の名で人々に親しまれている。 慶長…

三十三間堂

三十三間堂は、京都市東山区にある寺院。 正式名称は「蓮華王院」で、妙法院の境外仏堂。 長寛2年(1164)鳥辺山麓(現・阿弥陀ケ峯)の後白河上皇・院政庁「法住寺殿」の一角に平清盛が造進した。 約80年後に焼失したが、すぐに復興に着手し文永3年(1266)に再…

妙法院

妙法院は、京都市東山区にある寺院。 青蓮院門跡、梶井門跡(三千院)とともに「天台三門跡」の一つ。 三十三間堂は、当寺の境外仏堂。通常は非公開で、春秋の特定期間のみ一般公開しているようだ。門 庫裏(国宝) 庭園

西本願寺

西本願寺は、京都市下京区にある寺院。 正式名は、「龍谷山 本願寺」。本願寺は、もともと別の地にあったが、焼き討ちなどにより各地を転々とし、天正19年(1591)豊臣秀吉から与えられた現在地に移った。 その後、慶長7年(1602)、徳川家康が教如上人へ烏丸七…

東本願寺

東本願寺は、京都市下京区にある寺院。 正式名は「真宗本廟」。本願寺は、もともと別の地にあったが、焼き討ちなどにより各地を転々とし、天正19年(1591)豊臣秀吉から与えられた現在西本願寺のある地に移った。 その後、慶長7年(1602)、徳川家康が教如上人へ…

京都旅行

ぶらりと京都旅行に行ってきました。 神社仏閣の写真をいっぱい撮ってきたので纏めねば。。 紅葉にはチョット早かったかな。 宇治川