東郷神社

東郷神社は、東京都渋谷区神宮前に鎮座。
旧府社。現、別表神社

祭神 東郷平八郎
由緒沿革
東郷平八郎命は弘化四年(1847)薩摩藩士東郷吉右衛門の四子として鹿児島市加治屋町で生まれ昭和九年(1934)五月三十日八十八歳で東京麹町三番町で薨去されました
明治四年(1871)二十四歳のとき英国留学七年間海軍士官としての修業をつまれました 以来軍務に精励し同三十七、八年(1904、5)の日露戦役に連合艦隊司令長官として艦隊を指揮し特に同三十八年五月二十七、八日の日本海海戦で露国のバルチック艦隊を迎えて旗艦三笠にZ旗を掲げてこれを打ち破り世界海戦史上名高い完全勝利をなし遂げ国難を救ったことは有名であります
大正三年(1914)東宮御学問所総裁として時の皇太子天皇教育の重大な責任を果され明治、大正、昭和と三朝に至誠一貫臣節を全うされました その功績に対し元帥海軍大将従一位大勲位功一級侯爵の栄誉が贈られ高い人格と陰影なきまごころの人として日本だけでなく世界の人々からも「アドミラル大東郷」として尊敬されるようになりました
昭和九年九月財団法人東郷元帥記念会が設立され全国民崇敬者の協賛により同十五年五月(1940)創建鎮座祭を執行し府社となり別格官幣社列格寸前の同二十年(1945)五月戦災により一切炎上しました 戦後は仮殿に奉斎 同三十九年(1964)の祭神三十年祭を目標として同三十三年五月復興奉賛会の設立となり全国崇敬者の絶大なる協賛を得て御社殿復興 同三十九年五月二十七日御遷座祭を執行し二十八日竣工 奉祝祭並に三十年祭が盛大に斎行されました 同五十九年(1984)は祭神の五十年祭並に復興二十年記念祭に相当するので数年を費して神符授与所、透堀、西参道灯籠四基、北参道鳥居再建、池の改修井戸新さく、旧東郷邸より移築の土蔵の再建等境内整備を進め同五十九年五月に五十年式年例大祭・次いで命日祭・五十年墓前祭(於多磨霊園)が厳修されました
平成二年(1990)には御鎮座五十年記念に当り崇敬者各位の據金によって御鎮座五十年記念事業として御社殿改修、神池の整備、社務所・和楽殿の改修・新築、記念出版等を完遂しました。

「境内案内」より

鳥居

神門

社殿

海の宮

観谷山 聖輪寺

観谷山 聖輪寺は、東京都渋谷区千駄ヶ谷にある寺院。
御府内八十八ヶ所の第10番札所。

聖輪寺観音略縁起

神亀二年(725)五月、行基菩薩北越遊行の時、此地に暫く休息されました。谷の中より光がさし、聖如意輪観音が出現し、「此地は我に因縁あり、汝よろしく我姿を彫刻し、来世の衆生に結縁させよ、広く利益を与える事であろう」と申され、大きな古木の本に消えました。行基菩薩は感激し、その古木を加持し、三尺五寸の如意輪観音像を彫み石の上に安置しました。
これ故に山号を観谷山、寺号を聖輪寺と号することとなった。
文明(1469)の頃、渋谷氏一門の何某、この尊像を深く信仰し、その家は日々に栄え、子孫繁栄、富貴自在の身分となり、世の人々より黄金長者と呼ばれるようになった。同氏は堂宇を営造しこの尊像を崇いました。
青山長者丸という所はこの黄金長者の跡である。
天正(1573)の頃、この里の童達が集りこの尊像を前の川へ運び、共に水浴びして遊びました。不思議な事に、ある夜、里人の夢の中に尊像が現れ「善哉善哉、童達毎日、吾を浴びせし縁より、一切の病難から救うであろう、汝ら疑う事なかれ」と告げました。その頃、国中に疱瘡が流行ましたが、この里の人々は病気から免れ、これ偏に観音の大悲護念のしるしであると、この時より尊像の扉を閉め秘仏として崇め奉りました。
又、慶長三年(1596)三月、盗賊が忍び入り、この観音の双眼は、黄金であると伝へ聞き、鑿で取り去ろうとした時、守護神の罰か、自然に自ら所持していた鑿に貫かれて死んだ。甲賀組の高橋四郎左衛門が親たりにこれを見、観音の霊験に驚き堂宇を再興して敬った。
これより観音は「目玉の観音」「千駄ヶ谷観音」と呼ばれ信仰を集めた。
『文政寺社書上』観谷山聖輪寺観音略縁起より
  宝歴五年(1755)豊山池坊僧正信怒録
尚『江戸砂子』に、「この江戸において千余歳を数える霊場浅草観音と当寺である」と記されている。

「境内案内」より

赤坂氷川神社

氷川神社は、東京都港区赤坂に鎮座。
東京十社の一つ。

埼玉・東京で200社以上あるという氷川神社、本社は埼玉県の大宮に鎮座する武蔵国一ノ宮「氷川神社」で、ここから各社に勧請された。
この総本社の由来は、記紀にみる考昭天皇(第五代)の御世、出雲国氷ノ川から杵築大社(出雲大社)を勧請したものという。
武蔵国造は、出雲国造の同族であって当地方の開拓は、出雲系一族によって行われたと思われる。

 この社殿は、本殿・幣殿・拝殿の三つの建物が一体となった、いわゆる権現造の形式です。
 江戸幕府の第八代将軍である徳川吉宗よって享保一五年(1730)に建てられました。吉宗は『享保の改革』と呼ばれる倹約政策をとったことで有名で、社殿にも当時の質実簡素な気風を見ることが出来ます。通常は将軍の寄進するような社寺であれば、軒下の組物を何重にも重ねたり、彫刻や彩色などで飾り立てたりするのですが、この社殿の組物は簡素で、彫刻も目立ちません。しかしただ質素なだけでなく、大きな雲形組物や吹寄せ垂木など軽快な意匠を取り入れる工夫も見られます。また全体は朱漆塗としながら、部分的に黒漆塗や黒色金具を用いることで引き締まった印象となっています。

「境内案内」より

鳥居

桜門

社殿


九神社

稲荷

建部大社

建部大社は、滋賀県大津市神領に鎮座。
近江国一宮で、式内社近江国栗太郡 建部神社名神大」の比定社。

近江一の宮
 建部大社
御祭神
 本殿 日本武尊
  相殿 天明玉命
 権殿 大己貴命
由緒
当社は近江国一の宮と称えられ、景行天皇四十六年(西暦316)四月神崎郡建部郷千草嶽に、日本武尊の御神灵を建部大神としてお祀りしたのが創りである。
天武天皇白鳳四年(675)四月に近江国府のあった瀬田の地にお迂し、此の国の守護神として仰ぎ奉られる様になった。天平勝宝七年(755)には、孝徳天皇の詔により大和一の宮大神神社から大己貴命を勧請し権殿に奉斎せられ現在に至っている。
例大祭 四月十五日
船幸祭 八月十七日

「由緒書」より

一之鳥居と社号標

二之鳥居

神門

境内

社殿

拝殿

本殿・権殿


以下、摂末社

蔵人頭神社

行事神社

大政所神社

聖宮神社

藤宮神社

若宮神社

弓取神社

箭取神社

八柱神社

稲荷神社

大野神社

倭神社

倭神社は、滋賀県大津市坂本に鎮座。
日吉大社の杜外百八社の一社。
式内社近江国滋賀郡 倭神社」の論社です。

祭神 日本武尊
 配祀 両道入姫皇女
    稲依別王
由緒
 日本武尊景行天皇の皇子で小碓命と称す、成務天皇(西暦131年即位)の御代に当神社を創立。醍醐天皇の御代に編纂した延喜式神名帳」記載の倭神社は当神社のことで式内社として朝廷から民間まで篤く崇敬された。古来「森本社」と称し日吉大社の杜外百八社の一社に加えられている。
天台宗無動寺の鎮守社としても御神徳は輝き他府県の方々からの尊崇の念も篤い。
昭和十四年十月 無格社から村社に昇格し神饌幣帛料供進神社に指定された。
 例祭 五月三日

境内社 通尾神社
 祭神 菅原道真
無格社 登志弖本村字通尾に鎮座のところ明治四十一年許可を得て当境内に移転する。

「境内案内」より

鳥居

拝殿

本殿

本殿

通尾神社