2013-01-01から1年間の記事一覧

梨木神社

梨木神社は、京都市上京区染殿町に鎮座。 旧別格官幣社。 当社は、明治十八年(1885)に創建された旧別格官幣社で、明治維新の功労者三條実萬公・実美公父子を祀り、三條家の旧邸が、梨木町にあったことにちなんで名付けられた。 実萬公は、文化九年(1812)…

清荒神護浄院

清荒神護浄院は、京都市上京区荒神町にある寺院。 洛陽三十三所観音の第3番札所です。 常施無畏寺と号し、天台宗の寺で通称清荒神という。 本尊の清三宝大荒神は千二百余年前、光仁天皇の皇子開成親王の作といわれ、摂津の国にあったのを後小松天皇の勅によ…

廬山寺

日本廬山 廬山寺は、京都市上京区北之辺町にある寺院。 洛陽三十三所観音の第32番札所です。 天慶年中、元三大師良源によって草創される。良源は康保三年(966)五十五歳で第十八世天台座主となり、内供奉に補せられて以降、比叡山から宮中に参内するにあた…

清浄華院

清浄華院は、京都市上京区北之辺町にある寺院。 法然上人二十五霊場の第23番札所になっています。 貞観二年(860)、清和天皇の勅願により、慈覚大師が御所内に御内仏殿の造営に着手し、同五年(864)落城、禁裏内道場として発足したのが、はじまりである。…

相国寺

萬年山 相国寺は、京都市上京区にある寺院。 京都五山の第二位に列せられている。 足利三代将軍義満が、後小松天皇の勅命をうけ、約十年の歳月を費やして明徳三年(1392)に完成した一大禅苑で、夢窓国師を勧請開山とし、五山の上位に列せられる。その後応仁…

宝鏡寺

西山 宝鏡寺は、京都市上京区百々町にある寺院。 神仏霊場巡拝の道の第97番。参拝時、「拝観謝絶」とあり参拝はできませんでした。 後からホームページをみると、一般公開は期間限定みたいです。 宝鏡寺は、西山と号する臨済宗の寺院で、寛永二十一年(1644…

福長神社

福長神社は、京都市上京区福長町に鎮座。 式内社 宮中神の「座摩巫祭神並大、月次新嘗」五座うちの二座。 本社は福井神、綱長井神、稲荷神を祭神として祀る。社名は、福井、綱長井の二神を合祀することによるが、稲荷神も合祀することから「福長稲荷」とも呼…

護王神社

護王神社は、京都市上京区桜鶴円町に鎮座。 京都御苑の西側、蛤御門の前。旧別格官幣社(現、別表神社)。 主祭神は和気清麻呂・和気広虫に藤原百川・路豊永を配祀する。 桓武天皇に遷都を進言し、平安京の都造りを推し進めた和気清麻呂とその姉広虫を祭神と…

片埜神社

片埜神社は、大阪府枚方市牧野阪に鎮座。 式内社 河内国の「交野郡 片野神社小、鍬靫」に比定される。私の記憶では、河内国一宮を称すると何かに書いてあったような気がしたが、 境内の案内には、河州一之宮とありました。 本殿御祭神 主神 建速須佐之男大神…

忍陵神社

忍陵神社は、大阪府四條畷市岡山に鎮座。 式内社 河内国の「讃良郡 津桙神社」が合祀されています。 当神社は今から一二〇〇余年前より当地域(岡山・岡山東・砂地区)の守護神 熊野皇大神(諸願成就・災難消除)、藤原鎌足公・大将軍神(日本最古の方除の神…

國中神社

國中神社は、大阪府四条畷市清滝中町に鎮座。 式内社 河内国の「讃良郡 国中神社」とされる。 御祭神 本殿 天照大神 國常立命 猿田彦大神 菅原道真公 御祭神 末社 三神社・吉備社・八坂社・稲荷社この神社は延喜式の神明帳に明記されている大へん古い御宮様…

御机神社

御机神社は、大阪府四條畷市南野に鎮座。 式内社 河内国の「讃良郡 御机神社」に比定される。 御祭神 素戔嗚尊 当社は延喜式神名帳(905〜927)に載る古社で起源は奈良朝時代に鎮座されていたものと推測される。永禄三年(1560)三好長慶が飯盛山に居城した…

四條畷神社

四條畷神社は、大阪府四條畷市南野に鎮座。 建武中興十五社の一で神仏霊場巡拝の道第61番です。 御祭神 贈従二位 楠木正行卿 贈正二位 楠木正時卿 贈従四位 和田賢秀卿 外 殉節将士二十四柱 創立 明治天皇の思召により明治二十二年別格官幣社に列格仰下され…

神須牟地神社

神須牟地神社は、大阪市住吉区長居西に鎮座。 式内社 摂津国の「住吉郡 神須牟地神社鍬靱」に比定される。 延喜式内の古社であって三の宮と称され遠く二千年の昔の創建である。 御祭神 神産霊大神・天日鷲命・少名彦命 本社は 古来酒造将又医薬の祖神として…

法楽寺

紫金山 法楽寺は、大阪市東住吉区山坂にある寺院。 神仏霊場巡拝の道、近畿三十六不動尊などの札所になっています。 平清盛の嫡男、重盛ゆかりの寺で、1178年(治承二)に創建されたと伝わる。 … 山門のすぐ後ろに、燦然と黄金色に輝く相輪を載せた、まだ新…

四天王寺

四天王寺は、大阪市天王寺区四天王寺にある寺院。 日本書紀にも見ることができる古刹です。 四天王寺は今から約1400年以前、推古天皇元年(593)に聖徳太子が建立された日本仏法最初の官寺である。太子が当寺を創建されるに当っては敬田、悲田、施薬、療病の…

生國魂神社

生國魂神社は、大阪市天王寺区生玉町に鎮座。 式内社摂津国の「東生郡 難波坐生國咲國魂神社二座並名神大、月次相嘗新嘗」に比定される。 御祭神 生島大神 足島大神 大物主大神(相殿神)御由緒 社伝によれば、神武天皇が九州より難波津にお着きになった際、…

廣田神社

廣田神社は、兵庫県西宮市大社町に鎮座。 二十二社の一、延喜式神名帳では名神大社に列せられる。兵庫県武庫郡の式内社は廣田神社本社、摂社名次神社、摂社岡田(太)神社、摂社伊和志豆神社の四社でいずれも廣田神社の所管であるという。 御祭神 御本殿 天…

名次神社

名次神社は、兵庫県西宮市名次町に鎮座。 廣田神社の境外摂社。 式内社 摂津国の「武庫郡 名次神社小、鍬靫」に比定される。 御祭神 名次大神御由緒 古来より衣食住に殊の他関係深い水分神を奉斎すると特に雨乞に霊験あらたかなる社であります 御創立の年代…

越木岩神社

越木岩神社は、兵庫県西宮市越木岩町に鎮座。 式内社 摂津国の「莵原郡 大國主西神社鍬靱」の論社であるという。 御祭神 蛭子大神(えびす大神) 当社は東六甲山麓唯一の霊地で天然記念物の森におゝわれ霊験あらたかなり。創立年月不詳というほど由緒古い神…

圓満寺

圓満寺は、兵庫県西宮市社家町にある寺院。 摂津国八十八箇所の第79番札所です。

西宮神社

西宮神社は、兵庫県西宮市社家町に鎮座。 境内社「大国主西神社」は式内「大國主西神社小、鍬靫」とされる。 御祭神 第一殿 西宮大神(えびす様) 第二殿 天照大神 大国主大神 第三殿 須佐之男大神 西宮神社は、福の神様として崇敬されているえびす様をおま…

大阪天満宮

大阪天満宮は、大阪市北区天神橋に鎮座。 神仏霊場巡拝の道の第50番です。 菅原道真公、野見宿禰命、手力雄命、猿田彦命、蛭子命 この地は古来より交通の要所であり、大宰府へ配流される菅原道真も、ここから大将軍社(摂社)を拝して船出した。道真没後四十…

太融寺

佳木山 太融寺は、大阪市北区太融寺町にある寺院。 新西国三十三ヶ所、神仏霊場巡拝の道などの札所になっています。 弘法大師が嵯峨天皇の勅願によって、弘仁十二年(821)に創建した寺。本尊の千手観音は、嵯峨天皇の念持仏であったものを、当時の創建にあ…

坐摩神社

坐摩神社は、大阪市中央区久太郎町に鎮座。 式内社 摂津国の「西成郡 坐摩神社大、月次相嘗新嘗」に比定される。 住吉大社とならび、「摂津国一の宮」と呼ばれていた時期があったという。 淀川の左岸、天満・天神両橋の中ほどにあたる八軒屋は、かつて船着場…

難波神社

難波神社は、大阪市中央区博労町に鎮座。 ウィキペディアによると、摂津国総社とある。(手持ち資料、由緒書などでは確認できませんでした) 御祭神 仁徳天皇 配祀 素戔嗚尊第十八代及正天皇が河内の國丹比(大阪府松原市)に遷都されたとき父帝の仁徳天皇を…

浪速寺

浪速寺は、大阪市浪速区恵美須西にある寺院。 摂津国八十八箇所の第28番札所です。

舊府神社

舊府神社は、大阪府和泉市尾井町に鎮座。 式内社「和泉郡 舊府神社小、鍬」とされる。

聖神社(和泉市)

聖神社は、大阪府和泉市王子町に鎮座。 和泉国三宮。 式内社「聖神社小、鍬」とされる。 聖神社は白鳳三年(674)、天武天皇の勅願によって信太首が創建したと伝えられ、以降延喜式内社、和泉国五社明神の三の宮に列し、「信太明神」の別称でも人々に親しま…

伯太神社

伯太神社は、大阪府和泉市伯太町に鎮座。 式内社「和泉郡 博多神社」とされる。 祭神 応神天皇 比竎神 伯太比古命 伯太比竎命 天照皇大神 小竹祝丸 天野祝丸 熊野大神 菅原道真 天児屋根命「境内案内」より