2013-01-01から1年間の記事一覧

泉井上神社

泉井上神社は、大阪府和泉市府中町に鎮座。 式内社「和泉郡 和泉神社」が合祀されています。 当神社は井八幡社・井戸ノ森八幡宮と称されることもあり、国土守護神又殖産興業の神として御神徳を示す。 神功皇后・仲哀天皇・応神天皇のほか、神功皇后にしたが…

曽彌神社

曽彌神社は、大阪府泉大津市曽根町に鎮座。 式内社「和泉郡 曾禰神社」とされる。 【祭神】 饒速日命 伊香我色雄命 素盞嗚尊 表筒男命 中筒男命 底筒男命 息長帯姫命更に神社合併により、以下の神社と祭神を合祀 森町 村社 日吉神社(大山咋神) 南曽根町 村…

大津神社(泉大津市)

大津神社は、大阪府泉大津市若宮町に鎮座。 式内社「粟神社」を合祀。 御祭神 品陀別命 天太玉命 事代主命 天児屋根命 素戔嗚尊 菅原道真公 船玉神 天照皇大神 他八祭神「境内案内」より 鳥居 社殿 戎社 稲荷社

泉穴師神社

泉穴師神社は、大阪府泉大津市豊中町に鎮座。 和泉国二宮。 式内社「和泉郡 泉穴師神社二座」に比定される。 御祭神 天忍穂耳尊 栲幡千々姫命 天富貴神 古佐麻槌大神 住吉大神 菅原大神 戎大神 御鎮座 天武天皇 白鳳年間(約千三百年前) 当社は式内社であり…

高石神社

高石神社は、大阪府高石市高師浜に鎮座。 祭神は、少彦名神・天照皇大御神・熊野坐三社。 延喜式神名帳和泉国の「大鳥郡 高石神社」に比定される。 高石神社は、古くは天神の社として知られ、古い歴史があることは「延喜式」の神名帳に高石神社として記され…

大鳥羽衣濱神社

大鳥羽衣濱神社は、大阪府高石市羽衣に鎮座。 大鳥大社の境外摂社。 式内社「大鳥郡 大鳥浜神社小、鍬」とされる。 御祭神 両道入姫皇女 由緒 謹しみて惟みるに創祀せられしは文武天皇の御代にして慶雲三年に鎮座せられ今日に至るまで実に一二六〇有余年を経…

大鳥北浜神社

大鳥北浜神社は、大阪府堺市西区浜寺元町に鎮座。 大鳥大社の境外摂社。 式内社「大鳥郡 大鳥神社鍬靱」の論社。境内入り口 拝殿 本殿

大鳥大社

大鳥大社は、大阪府堺市西区鳳北町に鎮座。 和泉国一宮。 「延喜式」神名帳大鳥郡の「大鳥神社名神大、月次新嘗」に比定される。 祭神 日本武尊 大鳥連祖神 当社はその起源古く古来大鳥大明神と称せられ延喜式名神大社であり和泉国一の宮である。 日本武尊は…

蜂田神社

蜂田神社は、大阪府堺市中区八田寺町に鎮座。 式内社「大鳥郡 蜂田神社小、鍬」に比定される。 当社の起源は古く、延喜式内社です。当地を原籍とする蜂田連の祖天児屋根命を主祭神として祀っています。 当社は、現在地より西1丁余りの山麓に鎮座していまし…

日部神社

日部神社は、大阪府堺市西区草部に鎮座。 式内社「大鳥郡 日部神社」に比定される。 当社は、この地を原籍とする日下部氏の祖彦坐命を祭神として、延喜式神名帳にも記されている古社です。 明治の神社合祀策によって、鶴田村字輪之内にあった日部神社、同字…

等乃伎神社

等乃伎神社は、大阪府高石市取石に鎮座。 式内社「等乃伎神社鍬靱」とされる。 御祭神 本社 ○天児屋根命 ○大歳大神 ○壷大神 ○菅原道真公 ○誉田別尊 摂社 ○宇賀之御魂神 末社 ○天御中主神縁起 ●古事記下巻仁徳天皇(313〜399)の段に記載されている兔寸河(とき…

信太森葛葉稲荷神社

信太森葛葉稲荷神社は、大阪府和泉市葛の葉町に鎮座。 和銅元年(708)に創建されたという古社。 信太森葛葉稲荷大明神と申し奉るは(日本書紀神代の巻)保食神之なり。 掛巻も畏き保食神は天照大神の御神勅を給はり種穀養蠶又天津日嗣を始め奉り天下萬人に…

生根神社

生根神社は、大阪市住吉区住吉に鎮座。 式内社「住吉郡 生根神社大、月次新嘗」に比定される。 御祭神 少彦名命 御由緒 御創立は不詳なるも延喜式の神明帳(十世紀前半)において当時の式内官幣大社に列し古来有名大社であった。豊臣時代には淀殿の崇敬社に…

住吉大社

住吉大社は、大阪市住吉区住吉に鎮座。 摂津国一宮で二十二社の一。延喜式神名帳住吉郡の「住吉坐神社四座並名神大、月次新嘗相嘗」にあたる。 また、境内摂社「大海神社」「種貸社 」「船玉神社」、境外摂社「大歳神社」も式内社。 御祭神 第一本宮 底筒男…

今宮戎神社

今宮戎神社は、大阪市浪速区恵美須西に鎮座。 神仏霊場巡拝の道の第45番です。 御祭神 天照皇大神 事代主神 素戔嗚尊 月讀尊 稚日女尊 例祭 一月十日 由緒 當社は推古天皇の御宇御鎮座以来市場鎮護の社と広く崇敬され特に大阪が近世商工業都市に発展するに伴…

阿部野神社

阿部野神社は、大阪市阿倍野区北畠に鎮座。 神仏霊場巡拝の道 第44番です。 御祭神 北畠親房公 北畠顯家公 御祭日 一月二十四日北畠親房公は殊に後醍醐天皇の御親任が厚く「後の三房」と称された一人である。後醍醐天皇の吉野御遷幸の後は、吉野朝の中心人物…

枚岡神社

枚岡神社は、大阪府東大阪市出雲井町に鎮座。 河内国一宮です。 延喜式神名帳の河内郡「枚岡神社四座並名神大月次相嘗新嘗」にあたる。 御祭神 第一殿 天児屋根大神 第二殿 比売神 第三殿 経津主大神 第四殿 武甕槌大神 摂社 若宮社 御祭神 天忍雲根大神 末…

吉田寺

清水山 吉田寺は、奈良県生駒郡斑鳩町小吉田にある寺院。 本尊と多宝塔が重要文化財に指定されています。 ■吉田寺の縁起 創立は古く天智天皇の勅願と伝えられ、本堂西側に天皇の妹君・間人内親王を葬るといわれる清水の古墳がある。 永延元年(987)に恵心僧…

辛國神社

辛國神社は、大阪府藤井寺市藤井寺に鎮座。 式内社「志紀郡 辛國神社」に比定される。 また、式内社「志紀郡 長野神社鍬」が合祀されている。 御祭神 饒速日命 天児屋根命 素盞鳴命 当神社の創設は古く、今から約千五百年前の雄略天皇の時代に創設された式内…

葛井寺

葛井寺は、大阪府藤井寺市藤井寺にある寺院。 山号は紫雲山。 西国三十三所や神仏霊場巡拝の道の札所になっています。 河内飛鳥時代に百済からの渡来者によって繁栄したこの付近も王仁一族の辰孫王が葛井連と改姓し氏寺として創建した葛井宿弥‐葛井給子‐葛井…

道明寺天満宮

道明寺天満宮は、大阪府藤井寺市道明寺に鎮座。 神仏霊場巡拝の道の第58番です。 菅原道真のゆかりの神社で、古墳造営など土木技術に長じた土師氏の氏神として成立したとも考えられる。古くは土師神社と称し、祭神として天穂日命・菅原道真・菅公の伯母覚寿…

中宮寺

中宮寺は、奈良県生駒郡斑鳩町にある寺院。 神仏霊場巡拝の道の第27番です。 当時は聖徳太子の御母穴穂部間人皇后の御願によって、太子の宮居斑鳩宮を中央にして、西の法隆寺と対照的な位置に創建された寺であります。その旧地は、現在の東方五〇〇メートル…

法隆寺

法隆寺は、奈良県生駒郡斑鳩町にある寺院。 日本人なら誰でも知っている寺院ですね。 参拝時もたくさんの修学旅行生や団体が来ていました。 法隆寺は飛鳥時代の姿を現在に伝える世界最古の木造建築として広く知られています。その創建の由来は「金堂」の東の…

神岳神社

神岳神社は、奈良県生駒郡斑鳩町神南に鎮座。 「延喜式」神名帳平群郡の神岳神社に比定される。 須佐之男命を祀る。旧村社。「延喜式」神名帳平群郡の神岳神社に比定。同帳金剛寺本はカムヲカと訓ずる。神岳は三諸山・神奈備山と同義語で(「万葉集」巻三)…

廣瀬大社

廣瀬大社は、奈良県北葛城郡河合町に鎮座。 「延喜式」神名帳広瀬郡の「広瀬坐和加宇加売命神社名神大、月次新嘗」とされ、二十二社の一。 廣瀬神社は、奈良盆地の多くの河川が合流して大和川となる水上交通の要衝に位置しています。神社の西方には明治の中…

龍田大社

龍田大社は、奈良県生駒郡三郷町立野南に鎮座。式内社「龍田坐天御柱国御柱神社二座並名神大、月次新嘗」に比定され 二十二社の一に列せられる。 旧社格は官幣大社である。その祭神は天御柱命・国御柱命の二神である。 『延喜式』祝詞に、崇神天皇の御代に万…

龍田神社

龍田神社は、奈良県生駒郡斑鳩町に鎮座。 「延喜式」神名帳平群郡の「龍田比古龍田比女神社二座」とされる。 由緒沿革産土神、風宮龍田神社の御祭神は天御柱之大神、国御柱之大神の二荒魂と龍田比古之大神、龍田比女之大神、陰陽二柱の皇神である。雨風を鎮…

狹岡神社

狹岡神社は、奈良市法蓮町に鎮座。 「延喜式」 神名帳の添上郡「狭岡神社八座」とされる。 狹岡神社 八座 中央 若山咋之神 若年之神 若沙那蕒之神 彌豆麻岐之神 夏高津日之神 秋比蕒之神 久々年之神 久々紀若室葛根之神狹岡神社 末社 右側 天照大神 伊弉諾大…

法華寺

法華寺は、奈良市法華寺町にある寺院。 神仏霊場巡拝の道 第22番です。 法華滅罪寺縁起略抑も當寺は人皇第四十五代聖武天皇の御后光明皇后の御創立にして天皇東大寺を建立し給ひ総國分寺として男僧の佛法修行の道場と定められしに倣はせ給ひ茲に女人修行の根…

宇奈太理坐高御魂神社

宇奈太理坐高御魂神社は、奈良市法華寺町に鎮座。 「延喜式」神名帳の添上郡「宇奈太理坐高御魂神社大、月次新嘗」に比定される。 残念ながら、門が閉まっていて参拝することができませんでした。。 御祭神三座 高御魂尊(中座) 天太玉命(東座) 思兼命(…