2011-01-01から1年間の記事一覧

長安山 石堂寺

石堂寺は、千葉県南房総市石堂にある寺院。 安房国札三十四観音の第20番札所になっています。 石堂寺縁起 当寺は神亀三年(726)聖武天皇の勅願により行基上人の創始と伝えられ、天竺阿育王塔を安置する南総屈指の天台宗の名刹である。 その後仁寿元年(851…

妙高山 大聖院

大聖院は、千葉県南房総市千倉町大川にある寺院。 関東三十六不動尊の第三十三番札所です。参拝しようと思ったら、本堂の前で人が集まっている。 話を聞いてみると郡内百ヶ寺を巡る「たのくろ巡礼」のご開扉期間だとか。 ※たのくろ巡礼は、卯年・酉年にご開…

宮下莫越山神社

宮下莫越山神社は、千葉県南房総市宮下に鎮座。 「式内社 安房國朝夷郡 莫越山神社」の論社の一つ。 渡度山(莫越山)の山頂に奥の院 渡度山神社があるようです。 【御祭神】 手置帆負命 彦狹知命【由緒】 社記に「莫越山神社は、養老二年(718)神体山の麓…

玉崎神社(旭市)

玉崎神社は、千葉県旭市飯岡に鎮座。 下総国二宮の論社。 祭神は、玉依姫命と日本武尊である。社伝によると、景行天皇起の四十(111)年、日本武尊が東征の際、玉の浦の東端、玉が崎に創祀された。 中世には下総国二宮とも称され、龍王崎の地にあったが、天…

補陀洛山 満願寺(犬吠埼観音)

補陀洛山 満願寺は、千葉県銚子市天王台にある寺院。 通称 犬吠埼観音。坂東三十三観音 第二十七番 圓福寺(飯沼観音)の奥の院です。 また、関東八十八ヵ所の特別霊場になっています。仁王門 鎮守堂 大日堂 大師堂 開山大塔(さざえ堂)

海上八幡宮

海上八幡宮は、千葉県銚子市柴崎町に鎮座。 【御祭神】 応神天皇。比売大神。神功皇后。 比売大神の田心姫神、湍津姫神、市杵島姫神(宗像三女神)は水辺守護、交通の神なり。【御由緒】 大同二年(807)八月一日、豊前宇佐八幡を勧請し、治承年中(1177〜11…

猿田神社

猿田神社は、千葉県銚子市猿田町。かなり有力な神社なのか、県道を走っているとすぐ分かります。 駐車場が広いのです。 参道の階段を上るとに橋が掛かっており、その下を総武本線が走っています。 猿田神社略記当社の御祭神は猿田彦大神・天鈿女命・菊理媛命…

水神社

水神社は、千葉県匝瑳市春海に鎮座。 【主祭神】 水波能賣命【御由緒】 太古、椿の巨木の倒れた跡に椿湖があった。 江戸の中期、湖を干拓し、川を掘り九十九里浜に流した。 干潟八万石と言われる広大な田畑となった。 寛文十一年(1671)これが完成した。 そ…

金刀比羅神社(山武市)

金刀比羅神社は、千葉県山武市松尾町八田に鎮座。 【御祭神】 大己貴命(大国主命)大黒様と称する 大日霎命【御事歴・沿革】 当神社は、今を去る六百三十余年前、後醍醐天皇の延元二年十月讃岐国、金刀比羅大神を奉勧遷所されたと伝えられる。 第百五代後奈…

熊野神社 (横芝光町)

熊野神社は、千葉県山武郡横芝光町宮川に鎮座。 祭神は、伊弉册命・速玉命・事解男命。県道からかなり細い道に入った所にあるのでちょっと心配でしたが、奥に駐車場があります。 この神社は、この地で最も古き草創ということです。 【御由緒】 貞観十八年起…

五所神社

五所神社は、千葉県山武市蓮沼に鎮座。 【祭神】 天照大日〓貴神【相殿】 誉田別尊 天児屋根命 表筒雄命 素登織姫命【創立及由緒】 郄倉天皇の御宇承安元年(1171)に創祀せられたる地方稀なる古社にして永仁二年(1294)領主遠山出雲亮の寄進に依る懸佛を初…

白子神社

白子神社は、千葉県長生郡白子町関に鎮座。 【ご祭神】 主祭神 白子大明神 配祀神 日神・月神 【ご由緒】 当神社御本殿奥鎮まります白子大明神さまは、一般に天帝(天皇大帝)と称されます尊貴なる神様でありますが、その尊体は玄武大帝・北斗神であられます…

谷上神社

谷上神社は、千葉県いすみ市岬町谷上に鎮座。 上総十二社の一社。御由緒はちょっと分かりませんでした。。 鳥居 拝殿 神楽殿

鵜羽神社

鵜羽神社は、千葉県長生郡睦沢町岩井に鎮座。 ご祭神は、彦火々出見命、豊玉姫命、鵜茅葦不合命。上総十二社の一社になっています。 鵜羽神社は、鵜茅葦不合命など三神をまつる。 鵜茅葦不合命が一宮町の玉前神社の祭神玉依姫命と結ばれるために2基の神輿が…

玉垣神社

玉垣神社は、千葉県長生郡睦沢町下之郷に鎮座。 御祭神は、神日本磐餘彦尊(後の神武天皇)。上総十二社の一社になっています。 鳥居 拝殿

三之宮神社

三之宮神社は、千葉県長生郡睦沢町北山田に鎮座。 砂利道を駆け上がった場所にあり、かなり分かりづらかったです。 静寂ですが、少々怖い雰囲気。上総国三宮とされる神社。 御祭神は、五瀬命、稲水命、御毛沼命、若御沼命(後の神武天皇)。 4柱とも、玉依…

東光山 歓喜寺

東光山 歓喜寺は、千葉県長生郡睦沢町寺崎にある寺院。 新上総国三十三観音の第五番札所になっています。 歓喜寺は、東光山無量院と号し、夷隅町萩原行願寺の客末寺で天台宗の小本寺である。 伝えいうに人皇五十四代仁明天皇嘉祥二年(850)延暦寺座主円仁(…

二宮神社(千葉県茂原市)

二宮神社は、千葉県茂原市山崎に鎮座。 名前は二宮だが、上総国二宮は、同市内の橘樹神社。上総十二社の一社になっています。 【由来】 二宮神社社暦によれば、祭神は鵜葺草葺不合命であり、上総一宮の玉前神社祭神、玉依毘売命とは夫婦祭神となっております…

千葉縣護國神社

千葉縣護國神社は、千葉市中央区弁天に鎮座。 千葉公園の中です。 【御由緒】 明治天皇の思召により、明治十一年一月二十七日、初代県令柴原和が発起となり一身を捧げて国難に殉ぜられた人々の勲を永く顕彰し、そのみたまをお慰め申し上げるために千葉県庁公…

登渡神社(登戸神社)

登渡神社は、千葉県千葉市中央区登戸に鎮座。 通称 登戸神社。 【御祭神】 天御中主神 高皇産霊神 神皇産霊神天日鷲命【御由緒】 当神社は正保元年(1644)九月五日、千葉家の遺族、登戸権介平定胤が祖先を供養するため千葉妙見寺(現在の千葉神社)の末寺(…

大鳥神社

大鳥神社は、東京都目黒区下目黒に鎮座。 古くは「鳥明神」と云われた目黒の総鎮守です。 この神社は、日本武尊の東征にゆかりがあるといわれるこの地に、大同元年(806)創建された区内最古の神社です。 江戸地図として古いものとされる「長禄江戸図」に書…

霊雲山 蟠竜寺

霊雲山 蟠竜寺は、東京都目黒区下目黒にある寺院。 山手七福神の弁財天が祀られています。 目黒行人坂付近にあった称明院〔慶安元年(1648)開創〕を、増上寺の霊雲上人が浄土宗の戒律を復興するため現在地に移し宝永6年(1709)「霊雲山称明院蟠竜寺」と改…

泰叡山 瀧泉寺(目黒不動)

泰叡山 瀧泉寺は、東京都目黒区下目黒にある寺院。 目黒不動の通称で親しまれています。札所としては、関東三十六不動尊、江戸三十三箇所の一つ。 また、山手七福神の寿老人が祀られています。 天台宗泰叡山瀧泉寺は、大同3年(808)に慈覚大師が開創したと…

松林山 大円寺

松林山 大円寺は、東京都目黒区下目黒にある寺院。 山手七福神の大黒天が祀られています。境内にある五百羅漢像からなる石仏群は、都の有形文化財に指定されています。 明和九年(1772)二月に江戸市街地を焼いた大火があり、火元と見られたのが大円寺であっ…

誠瀧山 妙圓寺

誠瀧山 妙圓寺は、東京都港区白金台にある寺院。 山手七福神の福禄寿・寿老人が祀られています。

紫雲山 瑞聖寺

紫雲山 瑞聖寺は、東京都港区白金台にある寺院。 山手七福神の布袋尊が祀られています。 紫雲山瑞聖寺は、江戸で最初の黄檗宗寺院で、寛文一〇年(1670)から建設に着手し、翌年諸堂が完成しました。 創建伽藍は享保十一年(1726)と延享二年(1745)の二回…

最正山 覚林寺(清正公)

最正山 覚林寺は、東京都港区白金台にあるお寺。 山手七福神の毘沙門天が祀られています。加藤清正が祀られていることから「清正公」と呼ぶ人も多いとか。 【当山略縁起】通称 白金の清正公さまと呼ばれる当山は 最正山覚林寺と号し寛永八年(1631)可観院日…

高野山東京別院

高野山東京別院は、東京都港区高輪にある寺院。 関東八十八ヵ所、御府内八十八ヶ所、江戸三十三箇所 の札所になっています。都会のお寺なので、少々特殊な雰囲気が漂っていました。 境内 本堂

萬松山 泉岳寺

萬松山 泉岳寺は、東京都港区高輪にある寺院。 赤穂義士の墓があることで有名です。お昼時に参拝したので、山門の日陰で昼食を摂られている方などがいらっしゃり長閑な雰囲気が漂っていました。 平日なのに参拝者も後を絶えず、賑わっているようです。 当萬…

大麻止乃豆乃天神社

大麻止乃豆乃天神社(おおまとのつのてんじんしゃ)は、東京都稲城市大丸に鎮座。 式内社 大麻止乃豆乃天神社の論社となっている。小高い丘の上にあり、景色が良かったです。 ただ、蚊が多かった。。 延喜式神明帳所載の武蔵国多摩郡大麻止乃豆乃天神社とあ…