2011-01-01から1年間の記事一覧

阿刀神社

阿刀神社は、京都市右京区嵯峨南野町に鎮座。 式内「山城國葛野郡 阿刀神社」に比定される社。 阿刀氏の祖神を祀る氏神社とされる。

車折神社

車折神社は、京都市右京区嵯峨朝日町に鎮座。 【ご由緒】 ご祭神・清原頼業公は平安時代後期の儒学者で、天武天皇の皇子である舎人親王の御子孫にあたり、一族の中には三十六歌仙の一人である清原元輔、その娘、清少納言らの名も見られます。 頼業公は大外記…

御寺 泉涌寺

泉涌寺は、京都市東山区泉涌寺山内町にある寺院。 東山三十六峰の一嶺、月輪山の麓に静かにたたずむ泉涌寺。広く「御寺(みてら)」として親しまれている当寺は、天長年間に弘法大師がこの地に庵を結んだ事に由来する。法輪寺と名付けられた後、一時仙遊寺と…

今熊野観音寺

今熊野観音寺は、京都市東山区泉涌寺山内町にある寺院。拝観時間ギリギリで参拝。 参拝者が少ない境内は、静寂で心静まる空間でした。 泉涌寺の塔頭で、正しくは新那智山今熊野観音寺という。西国三十三ヵ所観音霊場第十五番目の札所になっている。 空海が自…

御香宮神社

御香宮神社は、京都市伏見区御香宮門前町に鎮座。 御祭神は神功皇后、仲哀天皇、応神天皇など九柱を祀る。 社伝によれば、貞観四年(862)境内から清泉が湧き出て、その香気が漂い、その水を飲むとたちまち病が癒えたので、「御香宮」を賜った。 以後、伏見の…

許波多神社(五ヶ庄)

許波多神社は、京都府宇治市五ヶ庄古川に鎮座。 式内「許波多神社」の論社。 御祭神 ・瓊々杵尊 ・天忍穂耳尊 ・神日本磐余彦命 (諡)神武天皇 当神社は孝徳天皇大化元年(645)勅願により皇祖の御神霊を奉祀するため創建せられ、 延喜式神名帳(927)所載の大…

許波多神社(木幡)

許波多神社は、京都府宇治市木幡東中に鎮座。 式内「許波多神社」の論社。 祭神 正哉吾勝々速日天忍穗耳尊 天照大御神 天津日子根命由緒の概要 皇極天皇はお夢の中で「吾れ天神故に下土に神陵なし吾が霊を祭祀し給へ」との大神の御告げに恐懼され藤原鎌足公…

彼方神社

彼方神社は、京都府宇治市宇治東内に鎮座。 式内「宇治彼方神社」に比定される社。 道路脇にひっそり佇む小さな神社でしたが、清潔に保たれていました。源氏物語宇治十帖「椎本」の古跡とされる。 創建由緒等は不詳だとか。

朝日山 平等院

平等院は、京都府宇治市宇治蓮華にある寺院。 「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されています。鳳凰堂は10円玉、鳳凰は1万円札のデザインになっています。 平等院は永承7年(1052)、関白藤原頼通によって開創され、鳳凰堂はその翌年の天喜元年(10…

宇治神社

宇治神社は、京都府宇治市宇治山田に鎮座。延喜式「宇治神社二座」とみえるうちの一座とされる。 宇治上神社と併せて離宮明神・離宮八幡・離宮両社などと呼ばれたそうだ。 宇治上神社を本営・上社というのに対して若宮・下社とも呼び、二社一体の存在であっ…

宇治上神社

宇治上神社は、京都府宇治市宇治山田に鎮座。拝殿は、現存する神社建築の中では最古の建造物とされる。 拝殿・本殿ともに国宝指定、また境内社の春日社は、重文指定。 祭神は、応神・仁徳両天皇、菟道稚郎子命。「延喜式」神名帳の宇治郡「宇治神社二座」と…

石清水八幡宮

石清水八幡宮は、京都府八幡市八幡高坊に鎮座。男山山頂に鎮座されていて、参拝用に京阪 八幡市駅からケーブルカーが出ています。 私は、行きは歩きで帰りはケーブルカーを利用しました。 【御祭神】 東御前 神功皇后(息長帯比売命)仲哀天皇の皇后。天皇崩…

明星山 三室戸寺

三室戸寺は、京都府宇治市莵道滋賀谷にある寺院。 西国三十三観音霊場 10番札所です。 当寺は、今から約千二百年前、光仁天皇の勅願により千手観世音菩薩を本尊として建立されました。 平安時代には殊に皇室の御帰依が深く、三条天皇は法華堂を、白河天皇は…

伏見稲荷大社

伏見稲荷大社は、京都市伏見区深草藪之内町に鎮座。 全国に分布する稲荷社の総本社。 式内社で二十二社の一社。 祭神は、古来諸説あるが、現在は宇迦之御魂大神(下社・中央座)、猿田彦神(中社・北座)、大宮売神(上座・南座)、田中大神(田中社・最北座…

大酒神社

大酒神社は、京都市右京区太秦蜂岡町に鎮座。 延喜式神名帳の「山城國葛野郡 大酒神社 元名大辟神」に比定される社。 祭神 秦始皇帝、弓月王、秦酒公 相殿 兄媛命、弟媛命(呉服女、漢織女) 神階 正一位、治歴四年四月(1068年) 当社は、延喜式神名帳葛野…

蜂岡山 広隆寺

広隆寺は、京都市右京区太秦蜂岡町にある寺院。 教科書などで見たことがあると思いますが、国宝の弥勒菩薩半跏像が霊宝殿に安置されています。 拝観料が掛かりますが、お薦めします。私は30分位見惚れてしまいました。 ※撮影は禁止なのでリンクを貼っておき…

福王子神社

福王子神社は、京都市右京区宇多野福王子町に鎮座。 式内社「深川神社」の後身だとか。 御本殿本社 福王子大明神 班子皇后一座 末社 松尾大明神 夫荒神 右京区宇多野に鎮まります福王子神社は第五十八代光孝天皇の皇后班子皇后がおまつりしてあります。 班子…

木嶋坐天照御魂神社(蚕の社)

木嶋坐天照御魂神社は、京都市右京区太秦森ヶ東町に鎮座。 通称、「木嶋神社」又は「蚕の社」。 延喜式神名帳「山城國葛野郡 木嶋坐天照御魂神社 名神大 月次相嘗新嘗」に比定される社。 この神社は、通称「木嶋神社」又は「蚕の社」と呼ばれる延喜式内社で…

住吉大伴神社

住吉大伴神社は、京都市右京区龍安寺住吉町に鎮座。 延喜式神名帳「山城國葛野郡 伴氏神社」の論社となっています。 御祭神 住吉三神、 底筒男命、中筒男命、上筒男命 大伴祖神、天押日命、道臣命由緒 住吉大伴とは古代の豪族大伴氏を祭る伴氏神社に住吉大神…

大内山 仁和寺

仁和寺は、京都市右京区御室大内にある寺院。 真言宗御室派の総本山。 世界文化遺産に登録されている。 随筆「徒然草」の「仁和寺にある法師」は著名。 国宝 金堂 仁和寺の本堂。現在の金堂は慶長年間(1596〜1615)造営の内裏紫宸殿を寛永年間(1624〜44)に移…

平野神社

平野神社は、京都市北区平野宮本町に鎮座。 二十二社の一社で、式内「平野祭神四座」に比定されている古社。境内を写真を撮るためうろうろしていると、神職の方に「銀杏踏まんといてや〜」なんて言われながら参拝。 長閑な雰囲気が漂っていました。祭神に関…

北山 鹿苑寺(金閣寺)

鹿苑寺は、京都市北区金閣寺町にある寺院。 通称、金閣寺。 臨済宗相国寺派の山外塔頭寺院で、平成六年(1994)に世界文化遺産に登録された。 足利三代将軍義満が応永四年(1397)に営んだ山荘・北山殿を、義満の没後、禅寺に改めたもので、義満の法号「鹿苑院殿…

東向観音寺

東向観音寺は、京都市上京区観音寺門前町にある寺院。 北野天満宮のすぐ近く(参道から見える)。洛陽三十三所観音霊場の第三十一番札所。 当初、東西両向きの二堂があったが、西向堂は早くに廃絶し、東向堂のみが残ったとか。 観音寺は元は北野社の神宮寺で…

北野天満宮

北野天満宮は、京都市上京区馬喰町に鎮座。太宰府とともに全天神信仰の中心にして本宮。 二十二社に列せられる有力な神社で、摂末社の何社かは式内論社となっているようだ。 菅原道真公を祀り、一般に「北野の天神さん」と呼ばれ、学問の神として崇められて…

清和院

清和院は、京都市上京区にある寺院。 洛陽三十三所観音巡礼の結願所になっています。 第五十六代清和天皇(在位858〜876年)ゆかりの寺で、真言宗知山派に属する。 平安初期にその後の摂関政治の礎を築いた藤原良房の邸宅「染殿第」の南に仁寿年間既に創建さ…

昆陽山 地蔵院(椿寺)

地蔵院は、京都市北区大将軍川端町にある寺院。 洛陽三十三所観音霊場のの第三十番札所です。 正しくは昆陽山地蔵院という浄土宗の寺で、「椿寺」の愛称で親しまれている。 神亀三年(726)に、行基が聖武天皇の勅願によって摂津国の昆陽野池のほとりに建立し…

久我神社(京都市北区)

久我神社は、京都市北区紫竹下竹殿町に鎮座。 賀茂別雷神社の境外摂社。 延喜式神名帳「山城國愛宕郡 久我神社」に比定されている。 「延喜式」神名帳に載る愛宕郡の「久我神社」とされる。 上賀茂神社の第八摂社で、祭神は賀茂建角身命。 「山城国風土記」…

今宮神社

今宮神社は、京都市北区紫野今宮町に鎮座。 大己貴命・事代主命・奇稲田姫命の三柱を祀る神社で正暦五年(994)に船岡の上に創立されたといわれ、疫病の神として信仰が厚い。一条天皇は疫病鎮めのために御霊会を修せられ、長保三年(1001)に初めてこの三柱を現…

大田神社

大田神社は、京都市北区上賀茂本山に鎮座。 賀茂別雷神社の境外摂社(第三摂社)。延喜式神名帳「山城國愛宕郡 太田神社」に比定される神社。 大田山の麓に鎮座する、上賀茂神社の境外末社の一つ。「延喜式」神明帳に載る愛宕郡「太田神社」に比定される。祭…

賀茂別雷神社

賀茂別雷神社は、京都市北区上賀茂本山に鎮座。 通称「上賀茂神社」。 山城国一宮、二十二社の一社で、延喜式神名帳では名神大社に列している。 賀茂御祖神社と同じく、摂末社も数多く式内社のようだ。 祭神は別雷神で、賀茂御祖神社の祭神玉依姫命の子、建…